• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

禁止グラフ条件間の差の特徴付けと,その手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K13449
研究機関北里大学

研究代表者

古谷 倫貴  北里大学, 一般教育部, 講師 (40711792)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードグラフ理論 / 禁止部分グラフ / 支配数 / ハミルトン閉路
研究実績の概要

目標としていた禁止グラフ条件の比較に関して,以下の内容の研究を行った.
1.【特定のグラフを禁止した場合のクラスの比較】禁止グラフ条件が生成するグラフクラスの差に関する比較を行い,その中でclawと呼ばれるグラフを禁止することと同等の禁止条件のある種の特徴付けを行うことに成功した.clawはグラフの禁止条件において最も重要なグラフであり,本研究によって同値問題を列挙できるという利点が生まれた.また,{claw,net}-フリー性と{claw,P_6}-フリー性の比較を行い,その差の特徴付けに繋がる重要な構造を発見することに成功した.
2.【グラフの禁止条件と不変量】支配数と呼ばれるグラフの不変量について,どのような禁止条件を課すことで支配数を定数で上から評価出来るようになるかという問題の完全解決を行った.これは支配数を位数に関して増大させる本質的なグラフを列挙したものである.一方でこの問題はある種のラムゼー型問題を与えていることを国際会議において指摘された.実際に同様の問題は支配数的不変量だけでなく,マッチングや独立数などに関して考察することが出来ることが判明したため,複数の研究グループとの間で更なる調査を進めている.
3.【グラフとハミルトン閉路】2-連結グラフにハミルトン閉路を保証する4つの禁止条件を包含するような命題を得ることに成功した.より具体的には,2-連結{claw,N_{3,1,1}}-フリーグラフでハミルトン閉路を持たないものの特徴付けが完了した.
以上が本年度に得られた結果である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は禁止条件に関する多様な問題に着目し,その規則性などを把握することを目標としていた.そのような観点から改めて既存研究を見直した結果,現在までに禁止条件の差の把握に繋がるような発見が複数種類見つかっている.これらは2019年度以降の研究にも大いに役立つものであると考えられる.

今後の研究の推進方策

clawを含むグラフクラスにより慎重に着目し,それらを含む禁止条件の比較を行う.特にclosureと呼ばれる操作の強弱関係との直接的な関連性が確認されたため,その観点からの研究を新たに進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

購入したパソコンの価格及び宿泊したホテルの料金に,当初の計画との誤差が生じたため.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Georgia Southern University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Georgia Southern University
  • [雑誌論文] A note on domination 3-edge-critical planar graphs2019

    • 著者名/発表者名
      Michitaka Furuya, Naoki Matsumoto
    • 雑誌名

      Information Processing Letters

      巻: 142 ページ: 64-67

    • DOI

      10.1016/j.ipl.2018.10.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] General upper bounds on independent k-rainbow domination2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Fujita, Michitaka Furuya, Colton Magnant
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

      巻: 258 ページ: 105-113

    • DOI

      10.1016/j.dam.2018.11.018

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Forbidden subgraphs for constant domination number2018

    • 著者名/発表者名
      Michitaka Furuya
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics and Theoretical Computer Science

      巻: 20 ページ: #19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 局所構造条件を満たすグラフの集合の 比較と特徴付け2019

    • 著者名/発表者名
      古谷倫貴
    • 学会等名
      日本数学会
    • 招待講演
  • [学会発表] A continuous generalization of domination-type invariants2018

    • 著者名/発表者名
      Michitaka Furuya
    • 学会等名
      The Fourth Japan-Sino Symposium on Graph Theory, Combinatorics and Their Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Difference between forbidden subgraph conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Michitaka Furuya
    • 学会等名
      2018 SCMS Workshop on Extremal and Structural Graph Theory
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi