• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

非平衡定常状態の典型的な状態を用いた解析手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13466
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関早稲田大学 (2019-2022)
東京大学 (2018)

研究代表者

白井 達彦  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (20816730)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード量子開放系 / 非平衡定常状態 / 緩和ダイナミクス / 量子相転移
研究成果の概要

散逸環境と接した開放量子系のマクロな性質について調査した.一つには開放量子系が十分長く時間が経った後に到達する非平衡定常状態の性質を,これまで孤立量子系の解析に用いられてきた固有状態熱化仮説を用いることによって明らかにした.また,開放量子系における緩和ダイナミクスについて,緩和時間を決定する理論や過渡過程を記述するための理論を構築し,その一般的な性質を明らかにした.

自由記述の分野

非平衡統計力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子シミュレーション技術の進展に伴い,散逸を制御することで新奇な現象を実現することが可能となっている.また,量子コンピュータで効率よく計算するためには,計算過程で生じるエラーを抑制するための技術が必要不可欠である.本研究成果は,散逸を受けた量子多体系の一般的な性質を明らかにしたものであり,そうした技術を構築する上で基礎的な知見として重要である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi