• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多端子ジョセフソン接合の多次元位相空間における動的なトポロジカル物性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13484
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関大阪大学

研究代表者

横山 知大  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 講師 (40708525)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードジョセフソン効果 / 多端子系 / トポロジカル物性 / ワイル特異点 / 異常ジョセフソン効果 / ジョセフソンダイオード効果
研究成果の概要

多端子ジョセフソン接合におけるジョセフソン効果の拡張を提案した。超伝導位相が増えることで2端子系とは質的に異なる物性が創発される。
4端子系の場合、トポロジカルに保護されたワイル特異点が現れる。本研究では、電気的に接合を制御することで、ワイル特異点の連続的な移動と対生成・対消滅をともなうトポロジカル相転移を明らかにした。その際、ワイル特異点が閉・開軌道を示し、異なるトポロジカル相転移が動的に現れることを提案した。3端子の結合ジョセフソン接合では、電流位相関係が非対称になり、制御可能なジョセフソンダイオード効果が得られた。
本成果はスピン軌道相互作用などに依らずに物性を創発するという学理を開いた。

自由記述の分野

メゾスコピック物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では超伝導体の数を3つ以上に拡張した多端子ジョセフソン接合における創発物性を解明した。多端子化によって、トポロジカル相、異常ジョセフソン効果、ジョセフソンダイオード効果などが創発されている。これらは多端子ジョセフソン接合ではなくとも現れるが、スピン軌道相互作用などの物質パラメータを必要とする。本成果は物質パラメータを必要とせず、純粋にナノ構造化による物性創発であり、さらに自在な制御を可能としている。これらは物質探索では不可能な特性をナノテクノロジーによって到達できることを示唆しており、学術的意義に加えて科学技術的・社会的意義も非常に大きい成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi