• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

コバルト酸化物におけるスピン三重項励起子凝縮現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13493
研究機関東京大学

研究代表者

池田 暁彦  東京大学, 物性研究所, 助教 (90707663)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード強磁場 / 磁歪 / ファイバーブラッググレーティング / 電磁濃縮法 / 三重項励起子凝縮
研究実績の概要

本研究課題では、スピン状態自由度を有する酸化物であるLaCoO3に対して、磁場によってスピンクロスオーバーを誘起する研究を行った。本研究の目的は、これまでの研究によって明らかになっていたコバルト酸化物LaCoO3における超強磁場誘起新規相の起源を探ることである。超強磁場中に2つの異なる相があることまでは明らかになっていた。これらの磁場誘起相の起源として、スピン状態の空間的な結晶化による「スピン状態結晶状態」やスピン状態のボーズ凝縮に対応する「励起子凝縮状態」が候補としてあげられていた。

従来われわれが行っていた超100テスラ領域における磁化測定では、あまり違いが現れなかった。本課題ではスピン状態の新たなプローブとして磁歪を用いることを着想し、100テスラ領域で使用可能な磁歪プローブを開拓した。ここではファイバーブラッググレーティングを用いたひずみ計測技術を応用し、その計測スピードを従来比2000倍の100メガヘルツまで高めることで、マイクロ秒の短時間しか発生できない100テスラ級強磁場中での磁歪計測を実現した。

本課題で開拓した磁歪計測技術を応用し、コバルト酸化物LaCoO3の超強磁場中磁歪計測を行った結果、超強磁場中に2つの異なる相はどちらも磁歪のプラトーを示すことが明らかになった。ここから、LaCoO3の2つの超強磁場相は「スピン状態結晶状態」のバリエーションであると考えることができるようになった。この詳細に関して現在論文投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Direct measurement of resistivity in destructive pulsed magnetic fields2020

    • 著者名/発表者名
      Kohama Yoshimitsu、Nabeshima Fuyuki、Maeda Atsutaka、Ikeda Akihiko、Matsuda Yasuhiro H.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 91 ページ: 033901~033901

    • DOI

      10.1063/1.5127773

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High magnetic field x-ray diffraction study of the α phase of solid oxygen: Absence of giant magnetostriction2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Yasuhiro H.、Shimizu Ayumi、Ikeda Akihiko、Nomura Toshihiro、Yajima Takeshi、Inami Toshiya、Takahashi Kohki、Kobayashi Tatsuo C.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 100 ページ: 214105

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.100.214105

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi