• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非平衡キャリアが示す熱電輸送現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13504
研究機関東京理科大学

研究代表者

岡崎 竜二  東京理科大学, 理工学部物理学科, 准教授 (50599602)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード熱電効果 / ゼーベック係数 / 非線形伝導 / 電流効果 / 分子性導体
研究実績の概要

本研究では、通常のバンド絶縁体に加えて、電子相関効果が本質的に重要なモット絶縁体や電荷秩序絶縁体などの強相関絶縁体の非線形効果を伝導現象の観点から探索することを目的としている。
本年度は、昨年度開発を進めた高調波測定を用いて、非線形伝導の発現がこれまでに報告されていた有機分子性導体の高調波測定を行った。通常の電気抵抗率測定の場合には、試料に基本波を与え、試料から生じる基本波の電圧を測定するのに対し、この測定システムでは、与えた基本波に対して、試料から発生する高調波を測定することにより、非線形成分の検出を行うことができる。この手法のメリットは、従来の手法では大電流を印加して非線形伝導を検出していたところ、高次の周波数測定によって低い電流で非線形伝導を検出可能な点にある。
その一方、基本波の信号と比較して、得られる高調波信号が大変小さいため(一般的にはナノボルトオーダー)、(1)電流源の歪みや(2)ロックイン電圧計の内部アンプの非線形性の存在が問題になることが測定を通じて分かってきた。そこで本年度は、ブリッジ回路を新たに構成し、上記の外因的な非線形性を除去し、試料の本質的な非線形伝導成分を検出することを目指した。その結果、有機分子性導体α-(BEDT-TTF)2I3単結晶において、電荷秩序相転移の相転移温度である136K近傍で、3次の高調波信号が発散的に増大することを見出した。この結果について、アメリカ物理学会のMarch meetingにて発表を行った。また、電流通電下において同時に温度勾配を印加し、熱起電力の電流効果についても同物質において検証した。その結果、電荷秩序相において熱起電力が電流に依存しているふるまいが観測され、その起源について検証を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Crossover from itinerant to localized states in the thermoelectric oxide [Ca2CoO3]0.62[CoO2]2021

    • 著者名/発表者名
      Sakabayashi H.、Okazaki R.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 ページ: 125119

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.125119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical resistivity and thermopower of hole-doped delafossite CuCoO2 polycrystals2021

    • 著者名/発表者名
      Kurita K.、Yagisawa M.、Okazaki R.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 60 ページ: 013001~013001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abd448

    • 査読あり
  • [学会発表] Nonlinear conduction detected by the harmonic measurement in an organic molecular conductor α-(BEDT-TTF)2I32021

    • 著者名/発表者名
      M. Ishii, R. Okazaki, M. Tamura
    • 学会等名
      APS March Meeting 2021
    • 国際学会
  • [備考] 研究室のホームページ

    • URL

      https://www.rs.tus.ac.jp/okazakilab/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi