• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

温度勾配が誘起するスピンのダイナミクスの理論

研究課題

研究課題/領域番号 18K13508
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

下出 敦夫  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (20747860)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードスピントロニクス
研究実績の概要

多極子は物質中の電磁気学における概念であり,電荷・電流密度に位置をかけて積分することで定義された.ところが結晶では単位構造が周期的に並ぶため,多極子はよく定義されない.本研究では電気磁気(ME)効果の微視的起源であると信じられてきた磁気四極子(MQM)に着目し,その定式化に取り組んだ.
【軌道MQM】磁場勾配を用いてMQMを熱力学的に定義し,Maxwellの関係式からMQMとME感受率を結びつける関係式を得た.これはMQMがME効果の微視的起源であることを示すものである.軌道MQM・ME感受率の公式を得,反強磁性体BaMn2As2やCeMn2Ge2に適用した.後者ではME感受率に対する軌道の寄与がスピンの寄与に比べて10倍以上大きくなることを見出した.
【スピンMQM】スピンMQMは電気分極のスピン版と見なすことができる.断熱変形に伴うスピン流密度を計算することでスピンMQMが定義されたが,得られた公式は波動関数の位相の選び方に依存していた.一方,上述の熱力学的定義では位相の選び方に依存しない公式が得られる.この矛盾を解決するため,非一様な系でスピン密度を計算する第三の定義を提案し,位相の選び方に依存しない熱力学的公式と一致する結果を得た.矛盾の原因は,一般にスピン軌道相互作用がある場合,よく使われるスピン流密度に加えトルク双極子を考慮する必要があったためである.
またスピンMQMは,温度勾配によって磁化が誘起される現象(重力ME効果と呼ぶことにする)において重要な役割を果たす.Kubo公式を用いると重力ME感受率は絶対零度で発散することが知られている.スピンMQMを差し引くことで,重力ME感受率は絶対零度で0になり,Mottの関係式によってME感受率と結びつけられることを示した.Rashba強磁性体に得られた公式を適用し,磁化が実験的に観測されうることを見出した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MQMに関する論文を2件出版した.なかでもスピンMQMに関する論文では,温度勾配によってスピンが誘起される重力ME効果におけるスピンMQMの必要性を明らかにした.これは古くから研究されてきた多極子を本研究課題である「温度勾配によって誘起されるスピンのダイナミクス」と関連づけ,それぞれの研究を深めるものである.研究計画に挙げたスピンNernst効果に関する進展はなかったが,当初予期していなかった成果を得ることができたので,おおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

上述の重力ME効果は,電子系の絶縁体ではMottの関係式が成り立つので起こらない.一方,低エネルギー励起がマグノンで記述される磁性絶縁体で起こるかどうかは自明ではない.反強磁性体Cr2O3などの具体的な物質の微視的模型から,磁性絶縁体において重力ME効果が起こるのか,起こるとすればそのスピン磁化は実験で測定できる程度であるのか,より巨大なスピン磁化を示す物質はあるのかを明らかにする.
研究計画に挙げたスピンNernst効果については,最近のスピンHall効果の理論を踏まえて軌道修正する.最近TataraはスピンHall効果によるスピン蓄積に着目し,電場によって誘起されるスピン密度を計算することを提案した.これは研究計画で述べたスピン流の非保存という困難を回避できる画期的な提案であり,スピンNernst効果についても温度勾配によって誘起されるスピン密度を計算すればよいことを示唆する.温度勾配特有の補正の物理的な意味を明らかにし,スピンNernst効果の微視的理論を構築する.

次年度使用額が生じた理由

家庭の事情により当初予定していたほど成果発表のための出張をすることができなかったため,次年度使用額が生じた.次年度はより多く成果発表を行う.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Theory of spin magnetic quadrupole moment and temperature-gradient-induced magnetization2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Shitade, Akito Daido, and Youichi Yanase
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 ページ: 024404-1--12

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.99.024404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theory of orbital magnetic quadrupole moment and magnetoelectric susceptibility2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Shitade, Hikaru Watanabe, and Youichi Yanase
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 ページ: 020407-1--6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.020407

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン磁気四極子と温度勾配によって誘起される磁化の理論2019

    • 著者名/発表者名
      下出 敦夫
    • 学会等名
      J-Physics トピカルミーティング「拡張多極子研究の進展と展望」
  • [学会発表] Theory of orbital magnetic quadrupole moment and magnetoelectric susceptibility2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Shitade, Hikaru Watanabe, and Youichi Yanase
    • 学会等名
      APS March Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 軌道磁気四極子モーメントと電気磁気感受率の理論2019

    • 著者名/発表者名
      下出 敦夫, 渡邉 光, 柳瀬 陽一
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] Theory of Orbital Magnetic Quadrupole Moment and Magnetoelectric Susceptibility2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Shitade, Hikaru Watanabe, and Youichi Yanase
    • 学会等名
      International Conference on Magnetism 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Theory of the thermal Hall effect2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Shitade
    • 学会等名
      Avenues of quantum field theory in curved spacetime
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi