• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

増殖する細胞組織の連続体理論の構築とその器官形成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K13516
研究機関九州大学

研究代表者

藪中 俊介  九州大学, 理学研究院, 助教 (60749852)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード連続体理論 / 極性の記憶効果 / 細胞組織 / 界面の安定性
研究実績の概要

細胞組織の連続体理論に関しては、東京大学の石原秀至氏らと2細胞混合系に関する定式化を進め、数値的な実装も進める予定であった。しかし、出張制限などにより、国内、海外の研究者との共同研究に関する議論が進められない部分も多く研究の進捗が十分ではなかった。しかしながら、2細胞混合系の理論的な定式化は境界以外では定式化のめどが立っており、1細胞系での界面の取り扱い方を延長することで境界も含めた2細胞混合系に関する定式化が可能であると考えている。この手法により、実験を行なっている東京大学の杉村薫氏などと共同し細胞競合などの2細胞混合系のダイナミクスを理論的な方面から解析することができるのではないかと期待している。
昨年度に引き続き、大阪大学の松下勝義氏、藤本仰一氏とCellular potts modelを用いた、極性の記憶効果による極性揺らぎの抑制効果に関する研究を進め、論文の投稿を行い、J. Phys. Soc. Jpn., Vol.90, No.5, Article ID: 054801 (2021)として発行された。
また、慶應大学の藤谷洋平氏と本研究とも類似する側面を持つ問題として臨界流体中での界面の安定性の研究を開始した。解析的な方面でいくつかの進展があったものの、具体的な数値解析がさらに必要であると考えている。さらに、細管中の臨界2元混合系の圧力勾配、化学ポテンシャル勾配下での流動に関しても研究を行い、論文を近いうちに投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外、国内の共同研究者との議論が出張制限、大学での遠隔授業の対応などにより十分進められなかったことが挙げられる。しかし、今年度後半からはこのような状況は改善すると考えられ、電話会議による議論と並行して可能なところから出張を行いながら研究を進める予定である。

今後の研究の推進方策

電話会議及び、可能であれば実際に出張し、Philippe Marcq氏、石原秀至氏らとの議論を進め、理論及び数値計算を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス蔓延により出張が困難になったため次年度使用額が生じた。今年度状況が改善し次第出張を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] パリ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ大学
  • [雑誌論文] Polarity Fluctuation Inhibition by Memory in Collective Cell Motion2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuyoshi Matsushita, Shunsuke Yabunaka and Koichi Fujimoto
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 90 ページ: 054801

    • DOI

      10.7566/JPSJ.90.054801

    • 査読あり
  • [学会発表] 選択的吸着効果のもとでの毛細管中の臨界点近くの二元混合系の浸透現象2020

    • 著者名/発表者名
      藪中俊介
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi