• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

低域混成波駆動トカマクプラズマの内部磁場計測による波動・電流分布相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13524
研究機関東京大学

研究代表者

辻井 直人  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (20707351)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード球状トカマク / RF電流駆動 / 内部磁場計測 / マイクロ波偏光計
研究実績の概要

トカマクプラズマの内部磁場構造はプラズマ外部の磁気計測から平衡計算により推測されるが、一般にその精度は高くない。本研究グループが対象とする、RF駆動プラズマの場合、中心にいくに従って電流密度が小さくなるような分布になることが予想されており、この場合、外部磁気計測だけで内部磁場構造・電流分布を推測することは非常に困難である。本研究は、マイクロ波偏光計により内部磁場を直接計測することを目指すものである。

今年度はマイクロ波偏光計の設計を確定し、マイクロ波部品を購入し、計測器を製作した。回転直線偏光のプローブ光をプラズマ上部から入射し、プラズマ下部に並べた4チャンネルの矩形アンテナで直線偏光の電力を検出する構成にした。このような構成によりコットン・ムートン効果が偏光計測に与える影響をなくすことができる。周波数は、回折が許容できる範囲で、感度を最大化するために28 GHzとした。

計測器は3月に東京大学TST-2球状トカマク装置に設置し、初期計測を開始した。その結果プローブ光の変調信号を得ることには成功したが、プラズマ放電中はノイズが大きく、微少なプラズマによる偏光角の変化を検出することはできなかった。伝送路による信号の損失、プラズマを伝搬するプローブ光の回折による信号の減少がどの程度か定量的にわかったので、これから適切なゲインのアンプを追加する予定である。また、プラズマ放電中に信号の変調周波数が変化し、計測精度が低下することがわかった。トカマク本体の磁場生成コイルからのノイズがガン発振器の電源ラインにのっていると考えられるので、これについてはフィルターを追加する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は偏光計の製作を完了し、計測を開始するという計画であったので、進捗は概ね順調である。

今後の研究の推進方策

まずはプラズマによる偏光の変化を検出することが必要であるので、SN比を改善するためノイズ対策、信号の増幅を行う。ノイズ対策としては本体の遮蔽は既に行っているが、電源ラインからのノイズがあるようなので、フィルターを追加する。さらに信号増幅のためにアンプを追加する。また、現在のホモダイン構成ではなく、ヘテロダイン構成の適用によりSN比を改善できるかどうかも調べる。

偏光角を検出することに成功したら、計測結果を平衡計算に導入することで、内部磁場分布・電流分布の再構成を試みる。いくつかの平衡モデルに対して解析を行うことで、低域混成波により駆動される特異な平衡を定量的に記述することを目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of a microwave polarimeter for the measurement of the lower-hybrid driven current profile on the TST-2 spherical tokamak2018

    • 著者名/発表者名
      N. Tsujii, Y. Takase, A. Ejiri, O. Watanabe, S. Yajima, Y. Yoshida, H. Yamazaki, Y. Iida, K. Iwasaki, Y. Kawamata, S. Sakamoto
    • 学会等名
      アメリカ物理学会
    • 国際学会
  • [学会発表] TST-2の非誘導立ち上げプラズマにおける偏光計の開発2018

    • 著者名/発表者名
      辻井直人,高瀬雄一,渡邉理,矢嶋悟,吉田裕亮,山崎響,飯田勇介,岩崎光太郎,川又裕也,坂本将,青井優樹,高竜太,松崎享平
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi