• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ニュートリノ質量を説明する最小超対称標準模型の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K13534
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

川村 淳一郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 訪問研究員 (00814667)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード超対称模型 / スニュートリノ / 加速器 / 統一模型 / 暗黒物質 / アクシオン / フレーバー / ヒッグス
研究実績の概要

本年度は、スニュートリノのLHC実験での新たな探索方法の提案、アクシオンの軽い質量と超対称暗黒物質の安定性についての研究及び、パリティのある超対称模型におけるフレーバー物理に関する研究を行った。
本課題の主題の一つであるニュートリノの超対称対となるスニュートリノについて、LHC実験における新たな探索方法を提案した。スニュートリノは電荷も色荷も持たないスカラーである事から、最も探索が困難な超対称粒子であり、従来の一般的な制限は45 GeVの弱い制限しかなかった。我々は、スニュートリノがZ・Wボソンと共に生成される過程によって、将来のHL-LHC実験で90 GeV程度まで検証できる事を指摘した。更に、スニュートリノとの質量差が大きい場合、荷電スレプトンを介した生成も考える事で、250 (300) GeVまで棄却(発見)可能である事も指摘した。
本課題で重要な、超対称暗黒物質の安定性を保証するRパリティが、強いCP問題を解決するアクシオンの軽い質量を保証する離散対称性とどのような関係にあるか、統一模型の候補であるPati-Salam模型で解析を行った。この結果、離散対称性を破るPQ場が1つの最小模型では、Rパリティが実質的に保証されている事を示した。更に、本研究で主に扱う、Rパリティが破れて暗黒物質が不安定な模型を、PQ場が2つ存在する模型で具体的に構築した。
強いCP問題のアクシオン以外の解決策である、高エネルギーでパリティが回復する模型において、標準模型以外のヒッグスによるフレーバーの破れを解析した。このようなパリティのある模型において、クオーク・レプトンの質量行列を繰り込み可能かつツリーレベルで再現するためには、4つのヒッグス二重項が最低でも必要になる。この場合の、標準模型以外の3つの二重項が引き起こす、K中間子やレプトンにおけるフレーバーの破れへの影響を詳細に解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題に関連して、特にスニュートリノ探索、Rパリティの起源の解明という2点について研究を行い、興味深い結果を得られたため。超対称性の破れの伝達機構との関連に関しても解析を続けている。新型コロナウィルスの影響により、予定していた出張が行えなかったため、予算は来年度に持ち越した。

今後の研究の推進方策

進行中の超対称性の破れの伝達機構との関連について解析を進めていく他、去年度に行ったクオーク・レプトンの質量を説明する模型についても研究を続ける。また、ミューオンに関連した興味深い実験結果が出ているため、関連した研究も進めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度、新型コロナウイルスの影響により予定していた出張が行えなかったため。
来年度に後ろ倒した出張のために旅費として使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Huazhong University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Huazhong University
  • [国際共同研究] Ohio State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Ohio State University
  • [国際共同研究] Victoria University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Victoria University
  • [国際共同研究] Institute for Basic Science(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Institute for Basic Science
  • [雑誌論文] New Bounds on Light Sneutrino Masses: Rare SUSY Signals II2021

    • 著者名/発表者名
      L.M.Carpenter, H.B.Gilmer and J.Kawamura
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D (掲載決定済)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Qualities of the axion and LSP in Pati-Salam unification with Z4R×ZN symmetry2021

    • 著者名/発表者名
      J.Kawamura and S.Raby
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.015002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] TeV-scale vector leptoquark from Pati-Salam unification with vectorlike families2021

    • 著者名/発表者名
      S.Iguro, J.Kawamura, S.Okawa and Y.Omura
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2103.11889 ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Higgs flavor phenomenology in a supersymmetric left-right model with parity2021

    • 著者名/発表者名
      S.Iguro, J.Kawamura, Y.Omura and Y.Shigekami
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2103.12712 ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Fermion portal dark matter and muon anomalies2021

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kawamura
    • 学会等名
      Dark Matter as a Portal to New Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A low scale Flavon Model with a ZN Flavor Symmetry2020

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kawamura
    • 学会等名
      PHENO2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Fermion portal dark matter and muon anomalies2020

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kawamura
    • 学会等名
      Jeonbuk Mini-Workshop
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi