• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ニュートリノ質量を説明する最小超対称標準模型の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K13534
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

川村 淳一郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 訪問研究員 (00814667)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード超対称模型 / ニュートリノ / ミューオン異常磁気モーメント / LHC実験 / 暗黒物質 / バリオン生成
研究実績の概要

本年度は主に、超対称標準模型におけるミラージュ伝達でのミューオン異常磁気双極子、アクシオンを用いたバリオン数生成、新しいヒッグシーノ探索方法ついて研究を行った。これ以外にも、ベクトル型フェルミオンによる拡張模型について研究を行った。
本課題の主題の一つであるミラージュ伝達において、2021年4月に新たに報告されたミューオン異常磁気モーメントの標準模型からのずれが説明できるパラメータ領域を特定した。特に、これまでミラージュ伝達でよく考えられてきた、モジュライ伝達とアノマリー伝達が同符号で寄与する場合でなく、逆符号で寄与する場合に、ずれが説明できる事を指摘した。また、LHC実験からの制限を鑑みるとRパリティが破れている可能性が高い事も指摘した。
最近提案されたアクシオジェネシスという、アクシオンの運動を利用した新しいバリオン数生成機構において、運動方程式を直接解くことでバリオン数等の宇宙的観測量をより厳密に評価する手法を開発した。そして、ニュートリノを生成するワインバーグ項を介してバリオン数が生成される、レプトアクシオジェネシスというシナリオについて、最小限の超対称なKSVZアクシオン模型に基づいて、具体的に宇宙論を解析し、実際にバリオン数と暗黒物質が説明できる事を示した。
LHC実験において、ヒッグス粒子の超対称対であるヒッグシーノを、モノ電弱ボソンシグナルによって有効的に探索できる事を指摘した。ヒッグシーノは暗黒物質の有力候補である事、その質量が電弱対称性の破れと深く関わる事から、最も重要な超対称粒子の一つと考えられている。しかし、従来考えられていたモノジェットを用いた方法では背景事象が多く、有効に探索する事が出来ていなかった。本研究では、ハドロンに崩壊するZ、Wボソンをモノジェットの代わりに用いる事で、背景事象を減らすことができ、より有効に探索できる事を指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題に関連して、最新の実験結果を説明する超対称性の破れの伝達機構の解明、ニュートリノ質量項を用いたバリオン数生成機構における解析手法の開発、電弱対称性の破れの起源の解明に繋がるヒッグシーノ探索に対する新たな手法の提案といった、多岐に渡る成果を得る事が出来たため。
研究自体は順調に進展している一方、新型コロナウイルスの影響により予定していた出張が行えなかったため、研究期間を来年度まで延長し、予算を持ち越した。

今後の研究の推進方策

アクシオジェネシスシナリオに関して、開発した手法を他の模型にも応用する事でニュートリノ質量の起源との関連などを探っていく。また、ヒッグシーノ探索で提案した手法はこれ以外の新粒子に応用できる可能性があり、考察を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響によって予定していた出張を行えなかったため、次年度に持ちこす。出張費及び物品の購入費にあてる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Ohio State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Ohio State University
  • [国際共同研究] Institute for Basic Science/Pusan National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Institute for Basic Science/Pusan National University
  • [国際共同研究] Karlsruher Institut fur Technologie(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Karlsruher Institut fur Technologie
  • [国際共同研究] Institut de Ciencies del Cosmos(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Institut de Ciencies del Cosmos
  • [雑誌論文] Lepto-axiogenesis in minimal SUSY KSVZ model2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Junichiro、Raby Stuart
    • 雑誌名

      Accepted by Journal of High Energy Physics

      巻: -- ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Importance of vector leptoquark-scalar box diagrams in Pati-Salam unification with vector-like families2022

    • 著者名/発表者名
      Iguro, Syuhei and Kawamura, Junichiro and Okawa, Shohei and Omura, Yuji
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2201.04638 ページ: -

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Signal of four muons or more from a vector-like lepton decaying to a muon-philic Z' boson at the LHC2021

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Junichiro、Raby Stuart
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 104 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.104.035007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mixed modulus and anomaly mediation in light of the muon g - 2 anomaly2021

    • 著者名/発表者名
      Jeong Kwang Sik、Kawamura Junichiro、Park Chan Beom
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 ページ: -

    • DOI

      10.1007/JHEP10(2021)064

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring nearly degenerate higgsinos using mono-Z/W signal2021

    • 著者名/発表者名
      Carpenter, Linda M. and Gilmer, Humberto and Kawamura, Junichiro
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2110.04185 ページ: -

    • 国際共著
  • [学会発表] >=4 mu signal from a vector-like lepton decaying to a muon-philic Z' boson at the LHC2021

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kawamura
    • 学会等名
      Phenomenology 2021 symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] >=4 mu signal from a vector-like lepton decaying to a muon-philic Z' boson at the LHC2021

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kawamura
    • 学会等名
      PASCOS 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] More than four muon signal from a vectorlike lepton decaying to a muon2021

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kawamura
    • 学会等名
      2021 Apres-LHC Physics Workshop @ Korea
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Complete vectorlike fourth familty and new U(1)' for muon anomalies2021

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kawamura
    • 学会等名
      20th Lomonosov Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring nearly degenerate higgsinos using mono-Z/W signal2021

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kawamura
    • 学会等名
      The 6th IBS-IFT-MultiDark Workshop
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi