• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

物質由来の原始重力波を用いた初期宇宙探査

研究課題

研究課題/領域番号 18K13537
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 智弘  東京大学, 宇宙線研究所, 特任研究員 (20815857)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード宇宙論 / 重力波 / 宇宙の熱史
研究実績の概要

本研究課題では初期宇宙からやってくる原始重力波の新しい生成メカニズムと、作られた重力波の観測的性質を詳しく調べることが主なテーマである。SU(2)ゲージ場から放出される重力波の非ガウス性の詳細と、SU(3)以上のゲージ場が重力波を放出するかについては引き続き研究を進めている。本年度に成果が出た研究は以下の2つである。
(i)現在の宇宙において銀河間に非常に弱い磁場が存在する可能性が観測的に示唆されており、その起源を初期宇宙に求める研究が続けられている。初期宇宙に磁場を生成することは容易ではないが、いくつかうまくいく模型が知られている。それらを峻別するには新しい観測量が必要となる。今回私と共同研究者は、1つの磁場生成モデルにおいて生成された電磁場からさらに重力波が放出される過程を詳しく調べた。特に電場は宇宙が荷電粒子で満たされると消えてしまうものの、それまでには強電場が残っており2次摂動効果によって重力波を生成する。重力波のスペクトルを計算すると、将来の宇宙重力波望遠鏡で十分観測可能な重力波が生成されることが分かった。さらに、重力波の振幅とそのピーク周波数、残される磁場振幅との間には簡単な関係が成り立つため、将来的には重力波観測と磁場観測を組み合わせることによって、モデルの検証ができることを示した。
(ii)Dynamical Chern-Simon重力理論という拡張された重力理論において、振動するスカラー場が重力波と結合していると、伝搬する重力波がパラメータ共鳴を起こして増幅する可能性が先行研究によって指摘されていた。我々も同じ状況を精査し、もしスカラー場が空間的に一様に振動しているならば、強い共鳴増幅が起きることを確かめた。しかしながら、スカラー場の振動が場所によって異なる位相を持つ際には増幅は非常に弱くなることを発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4年間の若手科研費継続期間のうち、2年目・3年目は当初考えていなかった重力波生成機構を調べることができた。これは新しい共同研究者を得て、彼らの専門性と重力波というトピックを上手く組み合わせることができた結果だと言える。一方で、非常に強い原始重力波を出すことで知られている非可換ゲージ場については、その複雑さのため解析に時間がかかり、未だ論文としてまとめられていない。

今後の研究の推進方策

来年度はこの若手科研費の最終年度であるので、集大成として非可換ゲージ場の重力波生成についていくつかの論文を完成させたい。既に協力な共同研究者を得て、研究はある程度進んでいる。昨年度、今年度はどちらも私の異動があって時間が削られてしまったが、来年度は新しい職場から動く予定もないので、じっくり腰を据えて研究できると期待している。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19による世界的なパンデミックのため、国内出張・海外出張ともにすべてできなくなったしまったため。特に、国際共同研究や国際学会での発表のための海外渡航に使用しようとしていた予算が全く使えなかった。来年度の状況も不透明であるが、現時点で少なくとも国内での移動は緩和されてきている。出張が可能になり次第、積極的に行っていきたい。また、来年度も海外出張は制限されることが予想されるため、オンラインやハイブリットの研究会を開催・参加する等して科研費を使用することも考慮する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Tsung-Dao Lee Institute(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Tsung-Dao Lee Institute
  • [雑誌論文] Chiral gravitational waves produced in a helical magnetogenesis model2021

    • 著者名/発表者名
      Okano So、Fujita Tomohiro
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2021 ページ: 026~026

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2021/03/026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gravitational waves from primordial magnetic fields via photon-graviton conversion2020

    • 著者名/発表者名
      Fujita Tomohiro、Kamada Kohei、Nakai Yuichiro
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 102 ページ: 1

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.103501

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Resonant gravitational waves in dynamical Chern?Simons?axion gravity2020

    • 著者名/発表者名
      Fujita Tomohiro、Obata Ippei、Tanaka Takahiro、Yamada Kei
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity

      巻: 38 ページ: 045010~045010

    • DOI

      10.1088/1361-6382/abce49

    • 査読あり
  • [学会発表] Primordial GWs from the axion-SU(2) gauge fields during inflation2020

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Fujita
    • 学会等名
      Zooming in on Axions in the Early Universe @ CERN
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi