• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

物質由来の原始重力波を用いた初期宇宙探査

研究課題

研究課題/領域番号 18K13537
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤田 智弘  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (20815857)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード宇宙論 / 重力波 / インフレーション
研究実績の概要

本研究課題では極初期宇宙からやってくる原始重力波の生成メカニズムと、その性質を詳しく調べることが主なテーマである。特に初期宇宙において未知の物質が存在した可能性は大きく、それら物質がどのようなときに重力波を放出するのか、放出された重力波にどのような痕跡が残るかを詳しく研究してきた。
研究期間の前半では標準模型に含まれているU(1)ないしSU(2)ゲージ場が観測可能なほど大きな重力波を生成するモデルを検証した。後半では、超ひも理論が予言する未知の存在として、2-form場が同様のメカニズムで重力波を放出した際に、統計的異方性という独特の性質を持った重力波ができることを見出した。昨年度は、さらにこれまでの研究を一般化することに成功し、SU(N)などあらゆる非可換群のゲージ場がインフレーション中に重力波を生成する解を導くことができた。摂動の最低次においてはそれら一般の非可換ゲージ場が放出する重力波は、SU(2)ゲージ場によるものと非常に似ていることが分かった。
上記の物質場による重力波放出以外にも、宇宙初期に存在したかもしれない強い磁場によって光子が重力波に変換されるシナリオ、重力波に重さがあるMassive gravityという理論の非ガウス性、dynamical Chern-Simons理論における重力波の共鳴増幅効果など、原始重力波に関する現象を幅広く研究してきた。
本年度は、SU(3)ゲージ場が重力波を放出するモデルにおいて、宇宙がどのように等方的に進化するかと従来よく調べられてきたSU(2)との違いを研究し、論文にした。SU(3)モデルでは等方宇宙の解が2つ存在し、パラメータによってはその間の遷移が起こる。この現象はU(1),SU(2)では起こらず、重力波の観測によってその痕跡を発見できる可能性があることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] How does SU(N)-natural inflation isotropize the Universe?2023

    • 著者名/発表者名
      Murata Tomoaki、Fujita Tomohiro、Kobayashi Tsutomu
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 107 ページ: 1

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.107.043508

  • [学会発表] 大規模構造バイアストレーサーの ブートストラップ2022

    • 著者名/発表者名
      藤田智弘, Zvonimir Vlah
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] UV divergence in DHOST & Its Renormalization by EFTofLSS2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro FUJITA
    • 学会等名
      JGRG31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi