• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インフレーション宇宙で探る高エネルギー究極理論の粒子スペクトル

研究課題

研究課題/領域番号 18K13539
研究機関神戸大学

研究代表者

野海 俊文  神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (30709308)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインフレーション宇宙 / 非ガウス性 / 散乱振幅
研究実績の概要

本研究の目的は原始揺らぎの非ガウス性を用いて高エネルギー理論が予言する新粒子を探索すること,特に有効相互作用の詳細な解析からインフレーションスケールより重い粒子のスピンを読み取る方法論を確立することである.
本年度の主な成果は「インフラトンの有効相互作用の符合から,その背後にある重い新粒子のスピンを特定できること」を示したことにある.散乱振幅の解析性やユニタリー性を用いると,インフラトンの有効相互作用のうちのいくつかの符号が普遍的に正になることが知られており,正値性条件として盛んに研究されている.我々は逆に,符号が普遍的に決まらない相互作用に注目した.特に,中間状態がスカラーの時にはその符号が正,中間状態がスピンを持つ時には負になることを散乱振幅の解析から示した.その結果に基づき,原始揺らぎの非ガウス性の符号から重い粒子のスピンを読み取る方法論を提案する論文を現在執筆している(神戸大学の大学院生2名と香港科技大学の大学院生1名との共同研究).
そのほか,時間並進対称性の自発的破れに基づく「原始ゆらぎの有効場理論」にインフレーション中の粒子生成の効果を取り込むことに成功し,論文を出版した.構成した有効理論はインフレーションだけでなく時間結晶や同期現象などの物性系への応用も期待される.
また,これらの成果を含む「非ガウス性を用いた新粒子探索」に関する講演を国内学会の招待講演1件,国際学会の招待講演1件を行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

インフラトンの有効相互作用のうち正値性条件で符号が決まらないものに着目し,その符合から中間状態のスピンを読み取るという方針は当初の計画にはなかった新しいアイディアである.この方向性は今後広がりを見せて行くと期待できるため,計画以上に進展していると評価した.

今後の研究の推進方策

技術的な問題から,本年度の成果の適用範囲は「ドジッター共形対称性の破れが小さい場合」に限られる.この領域では非ガウス性が典型的に小さいことが知られており,今後適用範囲を広げて行くことが重要になる.本年度のアイディアを時間並進対称性の自発的破れに基づく「原始ゆらぎの有効場理論」に拡張する.最初のステップとして,まずは原始揺らぎと重いスカラー場が相互作用する一般的な模型を考え,低エネルギーで得られる原始揺らぎの有効相互作用を決定し,この模型で記述されるパラメータ領域を同定する.

次年度使用額が生じた理由

年度末に滞在予定だった共同研究者の都合が悪くなり,滞在時期に変更が生じたため.次年度前期に招聘することで繰越し分を使用する予定である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] 香港科技大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      香港科技大学
  • [国際共同研究] ケンブリッジ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ケンブリッジ大学
  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ウィスコンシン大学
  • [国際共同研究] ハイデルベルグ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハイデルベルグ大学
  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チュラロンコン大学
  • [雑誌論文] Effective field theory of time-translational symmetry breaking in nonequilibrium open system2019

    • 著者名/発表者名
      Hongo Masaru、Kim Suro、Noumi Toshifumi、Ota Atsuhisa
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1902 ページ: 1-36

    • DOI

      10.1007/JHEP02(2019)131

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Searching for bispectrum of stochastic gravitational waves with pulsar timing arrays2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Tsuneto、Asuka Ito、Toshifumi Noumi、Jiro Soda
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 1903 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2019/03/032

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Higgs mechanism in nonlocal field theories2018

    • 著者名/発表者名
      Hashi Manami Noumi、Isono Hiroshi、Noumi Toshifumi、Shiu Gary、Soler Pablo
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1808 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1007/JHEP08(2018)064

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Momentum space approach to crossing symmetric CFT correlators2018

    • 著者名/発表者名
      Isono Hiroshi、Noumi Toshifumi、Shiu Gary
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1807 ページ: 1-40

    • DOI

      10.1007/JHEP07(2018)136

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] アクシオンと量子重力2018

    • 著者名/発表者名
      野海俊文
    • 学会等名
      日韓共同 1 day ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] A Tower Weak Gravity Conjecture from Infrared Consistency2018

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Noumi
    • 学会等名
      Simons Summer Workshop 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 弱い重力予想と現象論2018

    • 著者名/発表者名
      野海俊文
    • 学会等名
      基研研究会 素粒子物理学の進展2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Primordial non-Gaussianities as a particle collider2018

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Noumi
    • 学会等名
      KEK ph 2018 winter
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 加速膨張宇宙と非平衡系の場の理論2018

    • 著者名/発表者名
      野海俊文
    • 学会等名
      基研研究会 非平衡系の物理学-階層性と普遍性-
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi