• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

超弦理論およびM理論の双対性

研究課題

研究課題/領域番号 18K13540
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

酒谷 雄峰  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40636403)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード超弦理論 / M理論 / 双対性 / コンパクト化 / 超重力理論
研究実績の概要

非可換U双対性のさらなる拡張を探るため、dressing cosetと呼ばれる一般化された商空間における双対性を研究した。具体的には、以下の2つの研究を行った。
(1) 非可換T双対性の研究で、dressing cosetのPoisson-Lie T双対性と呼ばれる対称性が見つけられている。これをdressing cosetの非可換U双対性へと拡張するため、まずはT双対性共変な定式化を用いてdressing cosetのPoisson-Lie T双対性の構造を明らかにした。具体的には、T双対性共変なdressing coset上のgaugedシグマ模型を定式化し、dressing coset上の計量などを求める公式を与えた。そして、これが従来の研究と整合することを示した。次に、この結果を、double field theoryと呼ばれるT双対性共変な超重力理論を用いて記述し、dressing cosetのPoisson-Lie T双対性がdouble field theoryの運動方程式の対称性になっていることを一般的に示した。さらに、Poisson-Lie T双対性の下でRamond-Ramond場がどのように変換すべきかを与える公式を得た。そして、具体例を用いて、この変換則が超重力理論の新たな解の生成手法として機能することを確認した。
(2) 上述の研究から、dressing coset上の超重力場を求める手法として、gaugedシグマ模型が有効に活用できることがわかったため、これをM理論におけるmembraneのシグマ模型へと拡張することでdressing cosetの非可換U双対性を議論した。現時点では不明瞭な点も残っているが、今後の研究の方向性を探る上で重要な知見が得られた。
以上の研究以外にも、非可換U双対性の一般化に関する研究を行い、大きな進展が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Poisson-Lie T-plurality for dressing cosets2022

    • 著者名/発表者名
      Sakatani Yuho
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 ページ: 1-82

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac079

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gauged sigma models and exceptional dressing cosets2022

    • 著者名/発表者名
      Sakatani Yuho、Uehara Shozo
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 ページ: 1-33

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac098

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 一般化された U-duality と gauged supergravity2023

    • 著者名/発表者名
      Falk Hassler、酒谷雄峰
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] Gauged sigma models and exceptional dressing cosets2022

    • 著者名/発表者名
      酒谷雄峰、上原正三
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi