• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

物質と重力のダイナミクスに基づく蒸発するブラックホールの場の理論的定式化

研究課題

研究課題/領域番号 18K13550
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

横倉 祐貴  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 上級研究員 (50775616)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードブラックホール / 量子重力 / 半古典的アインシュタイン方程式 / 高階微分相互作用 / 低エネルギー有効理論 / 情報問題
研究実績の概要

ブラックホールの情報問題において、物質の初期情報がホーキング輻射にどのようにして移されるのかを明らかにすることは本質的である。その1つの可能性が物質場の相互作用の効果によるものであるが、繰り込み可能なものはO(1)の効果を生まないことが知られている。一方で、情報回復には従来の場の理論を超えた物理が関与することが予想される。そこで、薄い球殻が重力崩壊してホライズンを持つ古典ブラックホールが形成される時間依存した時空において、繰り込み不可能な相互作用の効果を調べた。その結果、それは遠くにいる観測者に対してはrelevantになり、自由落下する観測者に対してはirrelevantのままであることがわかった。ポイントは、この時空上では各観測者の時間の生成子であるHamiltonianが非可換であることだ。そのせいで、2人の時間発展の記述の仕方に不確定性が生じ、片方の観測者にとって“良い波束状態”はもう片方にとっては“良い波束状態”にならず、S行列の振る舞いが両者で異なる。いま、球殻が重力崩壊し、ホライズンが形成しようとしている過程を考える(蒸発の効果は考えない)。球殻がシュワルツシルト半径からプランク固有長だけ離れたところまで近づくと、遠くの観測者にとっての外向きの粒子が、球殻付近の真空または投入した落下する粒子から、繰り込み不可能な相互作用を通して生成される過程のS行列がO(1)になる。一方で、この粒子状態は自由落下する人にとっては良い波束ではないので、同じ過程において、その人は粒子を観測しない。このようにシュワルツシルト半径近くでは繰り込み不可能な相互作用がrelevantになり、落下する物体の情報が(ホーキング輻射に紛れて)生成された粒子と共に戻ってくるかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の成果は蒸発の効果を無視してはいるが、ブラックホールの有効理論的記述の必要性を場の理論立場から具体的に示している。よって、この成果は「蒸発するブラックホール=ホライズンを持たない高密度物体」という描像を実現する有効場理論の正体を理解するのに役立つはずだろう。

今後の研究の推進方策

重力場の有効理論における高階曲率がブラックホール内部の構造に与える効果を調べてみたい。

次年度使用額が生じた理由

理由:コロナ禍により、予定していた海外出張等が中止になったため。
使用計画:今年度は海外出張が可能だと期待でき、また共同研究者と対面での議論を試みる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] National Taiwan University(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      National Taiwan University
  • [雑誌論文] Planckian physics comes into play at Planckian distance from horizon2022

    • 著者名/発表者名
      Ho Pei-Ming、Kawai Hikaru、Yokokura Yuki
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 01 ページ: 019

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2022)019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Interior metric of slowly formed black holes in a heat bath2022

    • 著者名/発表者名
      Kawai Hikaru、Yokokura Yuki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 ページ: no.4, 045017

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.045017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Firewall from Effective Field Theory2021

    • 著者名/発表者名
      Ho Pei-Ming、Yokokura Yuki
    • 雑誌名

      Universe

      巻: 7 ページ: 241

    • DOI

      10.3390/universe7070241

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distance between collapsing matter and apparent horizon in evaporating black holes2021

    • 著者名/発表者名
      Ho Pei-Ming、Matsuo Yoshinori、Yokokura Yuki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 104 ページ: no.6, 064005

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.104.064005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Field Dynamics inside Evaporating Black Holes2022

    • 著者名/発表者名
      横倉祐貴
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Interior of Thermodynamical Black Holes2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yokokura
    • 学会等名
      String theory, gravity and cosmology 2021, in Posco International Center
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interior of Typical Black Holes2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yokokura
    • 学会等名
      16th Marcel Grossmann Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Universality of Interior Metric of Typical Black Holes2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yokokura
    • 学会等名
      Strings and Fields 2021 at YITP
  • [学会発表] Interior of Typical Black Holes2021

    • 著者名/発表者名
      横倉祐貴
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi