• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ラムダ陽子散乱による反対称LS力の起源解明に向けたFPGA波形デジタイザの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13552
研究機関東北大学

研究代表者

本多 良太郎  東北大学, 理学研究科, 助教 (30748877)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードストレンジネス核物理 / ハイパー核 / FPGA
研究実績の概要

我々はJ-PARC高運動量ビームラインにおいて、Λp散乱実験を通してΛN間の反対称LS力の起源を明らかにすることを目標にしている。本実験では液体水素標的周辺を、シンチレーションファイバー検出器で囲うことにより、液体水素標的内で生じたΛp散乱の散乱陽子を検出する。この検出器ではシンチレーションファイバー内のdE/dxの情報が必要である。一方、本実験ではデータストリーミング型のDAQシステムの導入が進められている。そのため、ストリーミング型DAQに対応した波形デジタイザの開発が必要となる。
本研究ではFPGAを用いた波形デジタイザの実装を行うための試験基板を開発した。本技術ではFPGAの差動入力ピンへ直接波形を入力する専用の基板が必要となる。本回路はHadron universal logic moduleのメザニン基板であり、1つの波形を8つの差動入力ピンへ分割して入力することができる。FPGAファームウェア側では入力波形をそれぞれ位相の異なる8つのクロックでサンプリングするΔ変調型ADCを実装した。
また、FPGAファームウェア内部のデータフローについても研究を行った。本回路では、J-PARCの遅い取り出しに対応したFPGAファームウェアが必要である。そのため、本研究ではheartbeat frameと呼ばれる特殊なデータをデータ列に埋め込むことで、ビーム取り出しからの時間を高いダイナミックレンジで測定している。そのような機構を埋め込んだ際にシステムとしてどの程度のスループットが得られるか、またデータが詰まる箇所はどこであるかを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Streaming DAQ実現へ向けて(エレキ設計の観点から)2019

    • 著者名/発表者名
      本多良太郎
    • 学会等名
      Open-It 物理計測技術 若手研究会2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi