• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

低エネルギー電子散乱実験に向けた真空直結・散乱角度可変の新型散乱槽の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13553
研究機関東北大学

研究代表者

本多 佑記  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (70807685)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード原子核物理
研究実績の概要

申請者はモデル依存性を極限まで排除した電子散乱による陽子半径測定を目指しており、本申請では、その研究に向けた低エネルギー電子散乱実験に対応可能な新しい真空直結型の散乱角可変な真空チャンバーの開発を目的とした。接続角度が可変な散乱チャンバーは既に実用化されているが、変更可能角度が小さい、真空漏れを度々起こすなど、様々な問題を抱えている。本申請で開発するチャンバーはそれらの問題点を解決しており、電子散乱実験のみならず、他の散乱実験や軟X線分光など多岐に渡り利用が可能である。
2018年度にはチェンバーの核となるフランジ付き球部分のテスト機を作成し、O-ring による真空シールの実証と可動性の確認を行った。その結果、10^-5 Pa の高真空を得ることができ、また、フランジの可動性も問題ないことが分かった。しかし、シミュレーションから、開発中の真空散乱チェンバーが電子散乱実験の大きなバックグラウンド源となりうることが分かった。
2019年度はその問題の解消を目指し、シミュレーションから、フランジ内部をアクリルなどの軽い材質で作成する、フランジの形状を最適化することで十分にバックグラウンドを軽減できる目途が立った。そのため、実機の作成、テストを行うために具体的な設計を制作業者と進めたが、申請当初は予定していなかった、チャンバー独自に角度変更のための駆動機構が必要となり、コストカットは測ったが、それでも費用が膨らんだ。そのため、設計は完了しているが、予算不足のため本科研費での作成には至らなかった。
今後、科研費等で新たに資金を調達し、実機の作成、テストを行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Elastic electron-proton scattering with low-energy electron beam at ELPH.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Honda
    • 学会等名
      HU physics colloquium
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi