• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

直接・間接測定で解明する爆発的水素燃焼過程中のアルファ捕獲反応の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 18K13556
研究機関東京大学

研究代表者

早川 勢也  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (00747743)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード原子核物理学実験 / 宇宙核物理学 / 不安定核ビーム / X線バースト / rp過程 / 直接測定 / トロイの木馬法
研究実績の概要

本研究で計画している理化学研究所(理研)の加速器施設を用いる実験を遂行するためには、まず理研のNP-PAC(Program Advisory Committee for Nuclear Physics)の会議で承認を得なければならない。そのために、平成30年度は主に26Si(α,p)反応の直接測定実験の計画とNP-PACに提出する実験プロポーザルの執筆、NP-PAC会議での研究計画の説明と質疑応答の準備にまず尽力した。実験の計画は主に研究計画調書に準ずるが、26Siビーム強度、統計量の検討、実験セットアップ、実験手順などをより詳細に見積もり、実現可能な計画を立てた。また、計画していた直接測定に加え、同じセットアップで26Siとα共鳴状態の測定の実現可能性も見積もり、共同実験者のSungyunkwan大学のChae Kyungyuk氏と協力してその計画もプロポーザルに組み込んだ。これら両方の測定により、より確実な原子核反応率を見積もることができると考えている。これらの内容を理研NP-PACにおいて提案し、審査の後に実験計画が承認され、次年度以降に理研の加速器施設でのビームタイムを得る権利を得られた。
実験の承認後は、不安定核ビーム26Siの生成の増強のために、一次ビームを入射する3He気体標的用の膜窓の新材質のテストを行っている。また、冷却効率向上のための窓フランジの材質や形状も新たに検討し、製作を進めている。間接的な測定手法であるトロイの木馬法による実験の計画は、先んじて行う直接測定の実験結果を受けて、さらに再検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

科研費の使用状況は、当初の計画でまだ遂行できていない部分があるが、研究の計画自体は前述の実験の承認を得られたため順調である。未執行のものは、現在進行中のテストの結果を踏まえて判断していきたい。

今後の研究の推進方策

理研NP-PACに承認された12日間のビームタイムには、1.5日間の二次ビーム(26Si)生成テストが含まれており、その実施が2019年6月に予定されている。2019年度はまずそのテストに向けて、二次ビームの生成に必要な気体標的の冷却性能の改良を引き続けている。
このテスト実験で得られる26Siビームの最大強度を元に、2019年度末か翌年度に計画している26Si(α,p)反応直接測定の本実験の設計を再度見直す。再検討したシリコン検出器群の配置を元に、それに必要な諸経費を執行していく。

次年度使用額が生じた理由

一番大きい予定額を占めていた検出器配置用固定具一式の購入を次年度に見送ったため。ただし、これは2019年6月のテスト実験の結果を受けて再設計する必要があるためであり、研究上必要でなくなったからではない。
また、一次標的用膜は現在素材を再検討中で、サンプル支給品のテスト段階であるため、支払いの請求がまだ来ていない状況である。これらも、2019年度に支払う見込みである。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi