• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新光検出システム確立で目指す大型ニュートリノ・核子崩壊検出装置の高性能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13559
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関慶應義塾大学 (2019-2021)
東京大学 (2018)

研究代表者

西村 康宏  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (40648119)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード検出器較正 / ニュートリノ / 光検出器 / 光源 / 核子崩壊
研究成果の概要

ニュートリノ・核子崩壊物理を探る次世代のハイパーカミオカンデ実験で重要な大口径光電子増倍管の実証測定と、検出精度を高める較正装置の研究を行った。ここで用いる新型光電子増倍管の光検出性能は従来より2倍以上に向上しており、この性能をスーパーカミオカンデ内で実測した。また、この高性能を引き出すために精度の良い時間較正が必要となり、パルス光の時間幅を保ったまま一様な光量を照射できるデフューザーボール光源を開発した。パルス光の時間特性を損なわず拡散する最適化を検討し、小型な拡散樹脂により一様な照射が可能となった。

自由記述の分野

素粒子実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際規模の新たなニュートリノ研究拠点が国内外で計画されている中、今後のニュートリノ・核子崩壊研究は大統計の事象数による高精度測定が必要となる。大型検出器の広い光検出領域で検出精度を高めるには、短パルス光を一様に照射する光源が重要であり、他の大型実験でも転用を見込める。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi