研究課題/領域番号 |
18K13566
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小林 信之 大阪大学, 核物理研究センター, 助教 (80750778)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中性子ハロー核 / 不安定核 / 核反応 / 核構造 |
研究実績の概要 |
本研究では核の励起状態の半径測定手法である反跳距離透過法 (N. Kobayashi et al., NIMA, 830 (2016) 67) を実証することを目的とする。核の構造研究は、実験上の困難さから基底状態のみを対象として研究されてきており、励起状態に対する反応を扱うことは出来なかった。このような状況の中で、我々が開発した手法は励起状態に直接反応の手法を適用し、原子核反応を用いた励起状態の構造研究を可能にするものである。 本年度は、昨年度に新規開発した2アームの双極磁石を用いた励起状態のビーム生成手法の実現に向け、イオン光学計算、及びプラスチックシンチレータを用いた検出器の開発を行った。 評価の結果、軽い核領域が実験に適していることがわかり、質量数A = 30程度までであれば、おおむね実現可能であることがわかった。核の励起状態の生成断面積の理論計算も行い、収量の評価も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題を進める過程において開発された新規手法が、計算によりおおむね実現可能であることが示され、当初見込んでいた計画以上に核の励起状態の構造研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
さまざまな核種において新規手法の実現可能性を検討した結果、パイロット実験としては、軽い核種を用いることが適切であるとの結論を得た。また、核の励起状態を生成する断面積はおおよそ理論計算から導出可能であるが、精度が足りない場合もあるため、実際に断面積の測定を行い、理論計算との比較を行う。また、小型のE-ΔE検出器が必要であることがわかっており、この検出器の作成も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
双極子磁石内の軌道計算が当初計画より進み、そのアクセプタンスの調査のための治具の改良が必要になったため、使用額の変更を行った。
|