• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高赤方偏移クェーサーの分子化学組成研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13577
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

西村 優里  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (90816191)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード銀河進化 / 星間化学 / クェーサー / 高赤方偏移銀河 / 電波天文学
研究成果の概要

大型望遠鏡で観測できる様々な分子のスペクトル線は、銀河の構造や力学、温度や密度といった物理パラメータを調べる手がかりになる。宇宙年齢25億年に相当する遠方にあり、重力レンズ効果によって明るく見えるCloverleafクェーサーに対してALMA望遠鏡による高感度・高空間分解観測を行うことで、この銀河における主要な分子の空間分布が明らかになった。また、銀河の中心核付近に局在して特徴的な組成の領域があること、ガスの豊富な回転構造があることも示された。

自由記述の分野

電波天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

銀河の観測的研究では、遠くのものほど小さく暗く見えるため、遠方にある銀河はどうしても近傍にある銀河と比べて詳細を調べることがより困難になる。近年の望遠鏡の技術的な進歩、とりわけALMA望遠鏡の高感度・高空間分解能は、遠方天体での分子スペクトル線の観測可能性を大きく切り拓いた。この状況の下、銀河の分子化学組成とそれを構造や力学と対応づける研究は黎明期を迎えている。この研究では、宇宙の歴史を通じて最も著しく星形成が行われる時代の代表的な銀河について、かつてない高感度観測で分子化学組成を明らかにした。この結果は、今後より多数の銀河に研究が拡張される際のベンチマークとして役立てられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi