• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

原始惑星系円盤磁場の進化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13581
研究機関鹿児島大学

研究代表者

塚本 裕介  鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (70748475)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード原始惑星系円盤 / 部分電離プラズマ
研究実績の概要

原始惑星系円盤やその周囲の磁場強度は、円盤進化や惑星形成過程を決定づける基本的なパラメータである。本研究では原始星形成円盤やその周囲のエンベロープの磁場強度の進化を3次元磁気流体力学(MHD)、化学進化計算を相補的に用いて解明することを目的に研究を推進した。
原始惑星系円盤の磁場の進化を理論的に解明するためには、低電離状態のガスに生じる「非理想MHD効果」の影響を適切に理論に取り込むこと、すなわち、円盤内外におけるガスの電離状態を正しく決定することが必要である。このガスの電離状態を決定する上では、ダストによるイオンや電子などの荷電粒子の吸着や宇宙線電離といった微視的な化学反応を計算する必要がある。
本研究では、この化学反応計算を適切に行なった非理想3DMHDシミュレーションを用いて、円盤の初期進化を解明した。特にダストのサイズ分布という微視的な性質が非理想MHD効果を通して円盤進化にどのような影響を与えるかを解明した。研究を進める上で既存の化学反応計算の計算量が非常に大きくシミュレーション中で計算することが困難であるという課題を発見し、それを解決するために電離化学反応計算を簡便に行う解析的な化学反応ネットワーク計算法を提案した。また、ダスト存在量の変化を3Dシミュレーションで扱うためのダスト-ガス2流体MHDシミュレーションの手法を提案した。これらの研究を通して、円盤磁場の進化におけるダストの重要性を解明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] “Ashfall” Induced by Molecular Outflow in Protostar Evolution2021

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Yusuke、Machida Masahiro N.、Inutsuka Shu-ichiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 920 ページ: L35~L35

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac2b2f

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conditions for Justifying Single-fluid Approximation for Charged and Neutral Dust Fluids and a Smoothed Particle Magnetohydrodynamics Method for Dust?Gas Mixture2021

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Y.、Machida M. N.、Inutsuka S.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 913 ページ: 148~148

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abf5db

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 原始星アウトフローによって引き起こされる原始惑星系円盤への「降灰」2021

    • 著者名/発表者名
      塚本裕介
    • 学会等名
      天文学会秋季年会
  • [学会発表] 低温かつ任意のダストサイズ分布で正確な磁気抵抗値の解析モデルの開発2021

    • 著者名/発表者名
      塚本裕介
    • 学会等名
      天文学会春季年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi