• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

動画分光観測による惑星間空間ダスト組成サーベイ

研究課題

研究課題/領域番号 18K13599
研究機関東京大学

研究代表者

大澤 亮  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (40748696)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード流星 / 広視野カメラ / 動画天文学
研究実績の概要

研究で使用する広視野 CMOS モザイクカメラ: トモエゴゼンの開発, およびトモエゴゼン試験機によって取得した流星観測データの解析を実施した. トモエゴゼンの開発は順調に進行中である. トモエゴゼンは全部で 4 台のモジュールから構成されるが, 2018 年 11 月には 2 台目, 2019 年 3 月には 3 台目のモジュールが完成した. 観測運用のためのカメラコントロールシステム等の開発もおこなった. 現在は 3 台のモジュールによって安定して観測ができる状態を確立している. 本研究で使用するための専用のフィルタホルダを設計作成した. 色ガラスフィルタをもちいた観測試験によってフィルタホルダが設計通りに制作されていることを確認した. これまでにトモエゴゼン試験機によって取得した流星データの解析結果をまとめて国際研究会 "The 45th Annual European Meeting on Atmospheric Studies by Optical Methods" にて報告した. 木曽観測所シュミット望遠鏡とトモエゴゼンをもちいることで 12 等級までの暗い流星までを検出できること, および同システムに一晩に 1,000 から 2,000 件の流れ星を検出する能力があることを示した. 本研究成果は査読論文として Planetary and Space Science 誌にて出版された. 木曽観測所 105-cm シュミット望遠鏡と広視野 CMOS モザイクカメラ: トモエゴゼンによる動画サーベイによって最先端の流星研究が可能であることを実証した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

カメラの開発および既存のデータの解析については順調に進んでいる. 予定していたフィルタホルダの作成も完了した. 一方で, データ解析の結果から, 当初計画していた分光素子をそのまま使用した場合, 流星の色を正しく求められない可能性が示唆されたため 2018 年度は分光素子の購入を見送った. 流星の色を得るためのシステム構成の検討を改めて進めている.

今後の研究の推進方策

トモエゴゼンを用いた流星観測のための環境整備を進める. 観測データから流星を抽出するための解析プロセスを効率化して観測に備える. 分光観測のためのシステムを再検討し, 流星の色情報を取得するための設備を整える. 並行して流星観測のための時間を確保し新規の観測データを取得する.

次年度使用額が生じた理由

分光用フィルタシステムの設計を再検討するために分光素子の購入を見送った.2019 年度に再設計および物品の購入を行う.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Swedish Institute of Space Physics(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Swedish Institute of Space Physics
  • [雑誌論文] Luminosity function of faint sporadic meteors measured with a wide-field CMOS mosaic camera Tomo-e PM2019

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa Ryou, Sako Shigeyuki, Sarugaku Yuki, Usui Fumihiko, Ootsubo Takafumi, Fujiwara Yasunori, Sato Mikiya, Kasuga Toshihiro, Arimatsu Ko, Watanabe Jun-ichi, et al.
    • 雑誌名

      Planetary and Space Science

      巻: 165 ページ: 281~292

    • DOI

      10.1016/j.pss.2018.09.006

    • 査読あり
  • [学会発表] All Sky Survey and Meteor Observations with Tomo-e Gozen2018

    • 著者名/発表者名
      Ryou Ohsawa
    • 学会等名
      9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System
    • 国際学会
  • [学会発表] Video Observations of Faint Meteors with Tomo-e PM2018

    • 著者名/発表者名
      Ryou Ohsawa, et al.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2018 年大会
  • [学会発表] Optical Observations of Faint Meteors with a Wide-Field CMOS Camera Tomo-e Gozen2018

    • 著者名/発表者名
      Ryou Ohsawa, Shigeyuki Sako, Fumihiko Usui, Yuki Sarugaku, Mikiya Sato, Yasunori Fujiwara, Takafumi Ootsubo, Shinsuke Abe, Akira Hirota, Ko Arimatsu, Toshihiro Kasuga, Jun-ichi Watanabe, and Tomo-e Gozen Science Group
    • 学会等名
      45th Annual European Meeting on Atmospheric Studies by Optical Methods
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東京大学木曽観測所広視野 CMOS モザイクカメラ Tomo-e Gozen による人工天体の観測2018

    • 著者名/発表者名
      大澤亮, 酒向重行, 小島悠人, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 柳澤俊史, 吉川真, Tomo-e Gozen サイエンスグループ
    • 学会等名
      第 8 回 スペースデブリワークショップ
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi