研究課題/領域番号 |
18K13616
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
木下 武也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), 研究員 (20648638)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 物質輸送 / 大気波動 |
研究実績の概要 |
研究代表者は、赤道域の波活動に伴う循環場を3次元的に捉える理論の開発、解析手法の確立に向け、研究を進めている。今年度は、昨年度実施した米国ウィスコンシン大学マディソン校のHitchman 教授と共同研究を帰国後も、オンラインで議論するなどしながら進め、論文にまとめた。具体的には昨年再解析データを用いて示した西太平洋域の波活動と、それが引き起こす物質輸送が、観測キャンペーン(YMC-BSM 2018)期間にベトナム・ハノイで行われたオゾンゾンデ観測データでも確認できるか調査した。1地点のデータであるため、いくつか制限はあるものの、南北方向の運動量フラックスや熱フラックス、オゾンフラックスを解析することで、上記で示した波活動が実際に存在することを示した。この結果を含め、西太平洋域の波活動に関する論文としてまとめた。現在、共著者に内容を確認いただいているところである。本研究は熱帯―亜熱帯域における波活動およびそれに伴う物質輸送について理論を用いた解析手法を示したものであり、本課題の中心となるものである。 理論研究は、昨年に引き続き、東京大学の佐藤薫教授との研究を実施した。等角運動量線を横切る物質輸送をより正確に評価する3次元残差流を定式化し、上部成層圏の物質輸送の気候学的な特性を調べた研究論文の改訂を進め、受理された。現在、上部対流圏の物質輸送に焦点を当てた解析を行い、論文化を目指している。 最後に、ラジオゾンデによる地上から上部成層圏までの定常観測を目的に、大型ゴム気球を用いた試験観測を行った。このデータを用いて上部成層圏の波活動の解析を行った解析研究を論文化し、受理された。 これらの研究は学会、セミナー等において発表し議論を行い、研究をさらに進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者は、昨年に引き続き海大陸域、特に西太平洋域の擾乱活動について、新理論を適用し、波の特性を明らかにするとともに、解析手法の確立に向け研究を進めている。昨年までにまとめた草稿を共著達と議論する中、観測結果も加えるべきとなり、オゾンゾンデ観測データを解析した結果を加えた形で論文を改訂した。一方、投稿した理論・観測研究は、複数の改訂を経て、無事受理された。以上より、おおむね研究は進んでいるが、赤道直下の波活動に伴う循環場を3次元的に捉える理論の開発は未完成である。これはコロナ禍の影響で、テレワークとなり、自宅での研究環境の構築に時間を要したことが主な原因である。以上より、研究機関を延長したことも踏まえ、研究代表者の研究は、やや遅れているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
解析研究においては、引き続き西太平洋域の波活動とそれに伴う物質輸送に関する研究の論文化を目指す。続いて、昨年思うように進めることの出来なかった熱帯対流圏―成層圏における波活動・そしてそれに伴う物質輸送を詳細に記述可能な理論の開発を行う。また上部対流圏における力学的な物質輸送の関する研究を佐藤薫教授、高麗正史助教とともに進め、論文化を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が生じた一番の理由は、昨年と同様、コロナ禍のため学会等、成果報告する場、そして教授方と議論する場が全てオンラインとなり、旅費を使用することがほとんどなかったためである。また、研究環境・体制が変わり、テレワークに伴う解析環境構築に時間を要したため、予定していた論文出版等の費用を使用しなかったことも理由の一つである。そこで、次年度は、まず論文投稿、出版に使用する。そして少しずつ対面でも開催されることとなった国内・国際学会、研究集会、並びに、研究協力者との打ち合わせのため、旅費として使用予定である。
|