研究課題/領域番号 |
18K13616
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
木下 武也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 研究員 (20648638)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 物質輸送 / 大気波動 |
研究実績の概要 |
研究代表者は、赤道域の波活動に伴う循環場を3次元的に捉える理論の開発、解析手法の確立に向け、研究を進めている。今年度は、米国ウィスコンシン大学マディソン校のHitchman 教授と共同で研究している西太平洋域の波活動と、それが引き起こす物質輸送に関する研究を論文にまとめ、共著者間でさらに議論を行い、オゾンゾンデ観測データを用いた解析結果を加え修正し、投稿した。しかしながら、使用した再解析データの空間分解能が粗く、重力波活動に関する議論が出来ておらず、本研究で用いた理論を活かせていないといった理由のため残念ながら受理されなかった。そこで米国で開催された国際学会AGU Fall Meeting 2022期間中にHitchman教授と査読者から頂いたコメントをもとに議論し、再投稿に向け、準備を進めている。 理論研究は、引き続き、東京大学の佐藤薫教授との研究を実施した。上部対流圏の物質輸送に焦点を当てた解析を行い、輸送を引き起こす成因について、降水量分布や顕熱フラックス等、理論では用いない物理量も用いて調査した。その結果、鉛直輸送の大きな領域は対流活動の大きな領域と対応が良いことがわかり、南北輸送については解析手法の洗練化を行うことが出来た。 大型ゴム気球を用いたラジオゾンデ観測研究は2021年、海洋地球研究船「みらい」の航路上にて行った観測データを用いて上部成層圏の気象場の解析を行った。これを論文化にまとめ、投稿した。 これらの研究は学会、セミナー等において発表し議論を行い、研究をさらに進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者は、昨年に引き続き海大陸域、特に西太平洋域の擾乱活動について、新理論を適用し、波の特性を明らかにするとともに、解析手法の確立に向け研究を進めている。昨年度投稿した論文は、残念ながら採択されなかった。また、上部対流圏の物質輸送に関する研究も、南北輸送の解析手法の洗練化に時間がかかり、論文投稿には至っていない。一方、大型ゴム気球を用いた上部対流圏の観測研究は論文にまとめ投稿することが出来た。以上より、当初の予定とは異なるが、研究としては、やや遅れてはいるものの進んでいると言える。これはコロナ禍の影響で、昨年に引き続きテレワーク環境の中、研究を行っていること、また投稿論文の不採択に伴う計画変更が主な原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
西太平洋域の解析研究については、使用していた再解析データを分解能の高いものに変更し、重力波活動も含めた内容に修正するなど、新たな解析を行う形で論文にまとめ再投稿を目指す。そして熱帯対流圏―成層圏における波活動・そしてそれに伴う物質輸送を詳細に記述可能な理論の開発も引き続き行う。また上部対流圏における力学的な物質輸送の関する研究を佐藤薫教授、高麗正史助教とともに進め、論文化を目指す。昨年投稿した大型ゴム気球を用いた観測研究論文は、査読結果をもとに適宜対応し、受理を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が生じた一番の理由は、昨年と同様、コロナ禍のため学会等、成果報告する場、そして教授方と議論する場がほぼオンラインとなり、旅費を使用することがなかったこと、論文が受理に至らず出版費用を使用しなかったためである。そのため次年度は、論文投稿、出版に使用する。そしてようやく対面でも開催されることとなった国内・国際学会、研究集会、並びに、研究協力者との打ち合わせのため、旅費として使用予定である。
|