研究課題/領域番号 |
18K13639
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
矢部 優 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (30802699)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 沈み込み帯 / 南海トラフ / 日本海溝 / スロー地震 |
研究実績の概要 |
本研究計画では,浅部プレート境界において発生するスロー地震の活動を定量的に評価するため,震源パラメーターの推定を行っている.2018年度は南海トラフにおける浅部スロー地震を解析対象としたが,2019年度は地域間比較を行うために日本海溝における浅部スロー地震を解析対象とした.S-netのデータを用いて浅部低周波微動の地震波エネルギーを推定し,それに伴う浅部超低周波地震のモーメントレートについては陸上のF-netのデータを用いて推定を行った.浅部低周波微動の地震波エネルギーと超低周波地震の地震モーメントの比(Scaled Energy)は,南海トラフと日本海溝で同程度であり,沈み込むプレート年代などの要因が異なっても共通の発生メカニズムの存在が示唆される.一方で,発生するイベントの最大サイズは日本海溝と南海トラフで大きく異なっており,スロー地震活動が発生環境に影響される部分もあることが分かる.これらの成果はいくつかの学会で既に発表を行っており,2020年度に論文にまとめる予定である. また,スロー地震が発生する浅部プレート境界は,大地震の際には津波を引き起こす大きな滑りを起こしたと考えられる.同じプレート境界断層でスロー地震の遅い断層滑りと巨大地震の早い断層滑りの両方が共存するメカニズムを検討するため,数値計算を用いた研究に着手した.遅い滑りに重要と考えられるdilatancy hardeningと呼ばれる機構と速い滑りに重要と考えられるthermal pressurizationと呼ばれる機構とが浅部プレート境界の物性条件下でどのように競合するかを検討している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スロー地震の震源パラメーターの推定に関しては,当初の予定通り研究が進行している.機械学習を用いた検出効率化については検討が進んでいないものの,当初は発展的課題としていたスロー地震のメカニズムに関する研究が進展している.特にこのメカニズムに関する研究は,スロー地震と巨大地震の関連について調べるもので,津波の発生ポテンシャルについて議論できる可能性があるため,重要度の高い研究テーマであると考えている.これらの全体を総括すると,本研究計画は概ね順調に進展していると評価できる.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は本研究計画の最終年度となるため,現在進行している2件の研究(「日本海溝における震源パラメーター推定」と「スロー地震と巨大地震の発生メカニズム検討」)について,論文にまとめることを重視する.前者については,解析自体はすでに完了しているが,発生するイベントの最大サイズについて空間的な不均質が認められるため,その要因についてよく検討する.浅部スロー地震の発生する浅部プレート境界は,これまで地震波探査などが多く行われているため,それらの結果と特によく比較検討を行い,構造的要因がスロー地震活動にどのように影響しているかを議論する.後者についても,研究協力者から計算コードの提供を既に受けているため,計算結果についてよく検討を行い論文にまとめる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加予定だった研究集会が複数中止になったため(チリで行われる予定だった研究集会→現地での暴動発生の影響で中止,神戸で行われる予定だった研究集会→COVID-19の影響で中止),それらの旅費として使用予定だった分が次年度使用額となった.2020年度の予算は,この次年度使用額も含めて,発生メカニズムに関する数値計算の研究に必要な高速計算ワークステーションや論文の出版関連費用に使用する.
|