• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Re-Os年代測定法を用いた前期原生代地質層序の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K13642
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

藤崎 渉  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, 特別研究員(PD) (80815192)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード前期原生代 / 黒色頁岩 / 大型化石 / Re-Os年代系 / ガボン共和国
研究実績の概要

中央アフリカ・ガボン共和国前期原生代地層(約21億年前)からは、最古の真核生物と考えられる形状化石(ガボン化石)が報告されているが、地層の年代制約が不十分であるため、ガボン化石の産出年代については議論が続いている。従来の研究では、凝灰岩から抽出したジルコンのU-Pb(ウラン-鉛)年代を用いてガボン共和国前期原生代地層の年代制約を行なっているが、メタミクト化に伴う放射性起源Pbの欠損が深刻であるため、信憑性に欠けるといった問題があった。本研究では、有機物に富んだ黒色頁岩の年代決定に最適なRe-Os(レニウム-オスミウム)年代測定法を用い、ガボン化石が産出する黒色頁岩の層準に絶対年代を加えることで、地球生命史の中でも極めて重要なイベントの一つである、真核生物誕生時の古海洋環境変動を読み解く基盤構築を目的としている。本年度は、4つに細分される前期原生代堆積盆地のうち、ラストュールヴィル地域にて採取した黒色頁岩13試料の粉末化を行った。またRe-Os分析用の環境設備を整え、予備分析に着手し、粉末化した試料のRe、Os濃度の概算を行った。この予備分析の結果を加味し、各々の試料に対して添加するOs、Reスパイク量を最適化することで、高精度Re-Os年代測定を行う。さらに予備実験と並行して、現在はフランスビルヴィル地域にて採取したガボン化石(約300試料)の試料選定や薄片作成の準備も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Re-Os年代測定用の岩石試料の選定及び粉末化に加え、一部の黒色頁岩試料についてはRe-Os分析に着手し、岩石試料中のRe、Os濃度を概算するまでに至った。これは当初の研究計画通りであるため、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、粉末化作業が完了した岩石試料にRe-Os分析を適応し、ガボン共和国前期原生代地層の年代制約を行う。また、薄片観察及びSEM-EDSを用いて、硫化物で充填されているガボン化石の記載を行い、Re-Os分析に適した化石試料を選定する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Redox condition and nitrogen cycle in the Permian deep mid-ocean: A possible contrast between Panthalassa and Tethys2019

    • 著者名/発表者名
      Fujisaki Wataru、Sawaki Yusuke、Matsui Yohei、Yamamoto Shinji、Isozaki Yukio、Maruyama Shigenori
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 172 ページ: 179~199

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.gloplacha.2018.09.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global perturbations of carbon cycle during the Triassic-Jurassic transition recorded in the mid-Panthalassa2018

    • 著者名/発表者名
      Fujisaki Wataru、Matsui Yohei、Asanuma Hisashi、Sawaki Yusuke、Suzuki Katsuhiko、Maruyama Shigenori
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 500 ページ: 105~116

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.epsl.2018.07.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天然原子炉周囲の地質と真核生物誕生場2018

    • 著者名/発表者名
      澤木佑介、佐藤友彦、藤崎渉、上田修裕、浅沼尚、丸山茂徳
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Global perturbations of carbon cycle in the mid-Panthalassa during the Triassic-Jurassic transition2018

    • 著者名/発表者名
      藤崎渉、澤木佑介、松井洋平、丸山茂徳
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] Carbon-cycle perturbations in the deep Iapetus during the Great Ordovician Biodiversification Event2018

    • 著者名/発表者名
      藤崎渉、松井洋平
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] G-LB絶滅前後におけるパンサラッサ海深海域の酸化還元状態及び窒素循環の制約2018

    • 著者名/発表者名
      藤崎渉、澤木佑介、松井洋平、山本伸次、磯崎行雄、丸山茂徳
    • 学会等名
      日本地質学会第125年学術大会
  • [学会発表] Global perturbations of carbon cycle during the Triassic-Jurassic transition recorded in the mid-Panthalassa2018

    • 著者名/発表者名
      Fujisaki Wataru、Matsui Yohei、Asanuma Hisashi、Sawaki Yusuke、Suzuki Katsuhiko、Maruyama Shigenori
    • 学会等名
      The Geological Society of America 130th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi