研究課題/領域番号 |
18K13649
|
研究機関 | 公立鳥取環境大学 |
研究代表者 |
徳田 悠希 公立鳥取環境大学, 環境学部, 講師 (30779765)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | サンゴ / 骨格構造 / アラゴナイト / 進化 |
研究実績の概要 |
現在,海洋酸性化によるイシサンゴ類への影響が問題となっているが,実際には骨格が溶解するような深海環境においても強固な骨格を形成し多様化に成功している.しかし,そのような深海環境へのイシサンゴの適応メカニズムはほとんど明らかになっていない.そこで,本研究では,深海イシサンゴの特殊な骨格構造に着目し,1)骨格内アラゴナイト結晶の形態・構成・分布パターン,2)骨格内有機物の化学構造と分布パターン,3)骨格微細構造の物性,4)それらの系統間での差異を明らかにし,骨格の構造と機能を,深海環境への適応の観点から解明することを目的としている.本年度の研究では無藻性イシサンゴ類の3次元的な骨格微細構造の解明を目指し,Flabellum属サンゴの骨格の壁,隔壁,軸柱を,小型試料研磨装置を用いて検討試料を作成し,骨格中のRapid accretion depositsとThickening depositsの各微細構造に着目し蛍光実体顕微鏡と走査型電子顕微鏡による観察を行った.その結果,Flabellum (Flabellum)亜属と Flabellum(Ulocyathus)亜属では,骨格微細構造が大きく異なっていることが明らかとなった.特にRapid accretion depositsの構造が大きく異なっていた.この結果は,先行研究で得られていた両亜属を用いた分子系統解析の結果と調和的であり,センスガイ属において分類学的な再検討が必要となると考えられる.また,蛍光実体顕微鏡観察により,骨格中の有機物の分布を検討し Flabellum (Ulocyathus)骨格においては,Thickening Deposits部分に有機物が濃集していることが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
骨格構造の3次元的な配置を検討するために,想定よりも精度の高い試料作成が必要となった.
|
今後の研究の推進方策 |
骨格中の有機物の同定のために,数多くの骨格試料が必要となることが明らかとなった.このため,試料採集を重点的に行い,実験で使用可能な骨格試料を収集する必要がある.
|
次年度使用額が生じた理由 |
蛍光実体顕微鏡の購入費が予定よりも安価になったため.次年度に行う骨格内有機物の同定実験で使用する薬品の購入費に充てる.
|