研究課題/領域番号 |
18K13649
|
研究機関 | 公立鳥取環境大学 |
研究代表者 |
徳田 悠希 公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (30779765)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サンゴ / 骨格構造 / アラゴナイト / 進化 |
研究実績の概要 |
現在,海洋酸性化によるイシサンゴ類への影響が問題となっているが,実際には骨格が溶解するような深海環境においても強固な骨格を形成し多様化に成功している.しかし,そのような深海環境へのイシサンゴの適応メカニズムはほとんど明らかになっていない.そこで,本研究では,深海イシサンゴの特殊な骨格構造に着目し,1)骨格内アラゴナイト結晶の形態・構成・分布パターン,2)骨格内有機物の化学構造と分布パターン,3)骨格微細構造の物性,4)それらの系統間での差異を明らかにし,骨格の構造と機能を,深海環境への適応の観点から解明することを目的としている.本年度の研究においては,無藻性イシサンゴの深海環境への適応を検討するため,奄美大島周辺海域における無藻性イシサンゴの多様性と分布について,生息場の海洋環境データと共に解析した.その結果,イシサンゴの分布にアラゴナイト飽和度が大きな影響を与えていることが明らかとなった.またアラゴナイト飽和度が1以下の環境においてもイシサンゴが生息していることも明らかとなり,それらのサンゴがそのような過酷な環境にどのように適応しているかを,骨格微細構造の観点から今後検討する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウイルスの蔓延に伴い,他研究機関の実験設備の使用ができなくなり,骨格内有機物の分析が滞っている.
|
今後の研究の推進方策 |
様々な水深や海洋環境下で生息していた日本近海の無藻性イシサンゴ試料をすでに採集しており,これまでの研究成果を踏まえ,これらの研究試料を用いて深海環境への適応と骨格微細構造の関係を検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの蔓延に伴い,予定していた他研究施設での実験が実施できなかったため.次年度は当該助成金を用いて,有機物分析を実施する予定である.
|