研究課題/領域番号 |
18K13649
|
研究機関 | 公立鳥取環境大学 |
研究代表者 |
徳田 悠希 公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (30779765)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サンゴ / 骨格構造 / アラゴナイト / 進化 |
研究実績の概要 |
現在,海洋酸性化によるイシサンゴ類への影響が問題となっているが,実際には骨格が溶解するような深海環境においても強固な骨格を形成し多様化に成功している.しかし,そのような深海環境へのイシサンゴの適応メカニズムはほとんど明らかになっていない.そこで,本研究では,深海イシサンゴの特殊な骨格構造に着目し,1)骨格内アラゴナイト結晶の形態・構成・分布パターン,2)骨格内有機物の化学構造と分布パターン,3)骨格微細構造の物性,4)それらの系統間での差異を明らかにし,骨格の構造と機能を,深海環境への適応の観点から解明することを目的としている.本年度の研究においては,無藻性イシサンゴの深海環境や酸性環境への適応を検討するため,火山列島であるトカラ列島周辺海域における無藻性イシサンゴの多様性と分布について,生息場の海洋環境データと共に解析した.その結果,アラゴナイト飽和度が1以下の環境においてもイシサンゴが生息していたが,八放サンゴやヒドロサンゴなどカルサイト骨格を有するサンゴとアラゴナイト骨格を有するイシサンゴの分布や多様性に差異が認められた.また,採集されたヒドロサンゴには骨格に色彩を有すものが多く,それらの深海性サンゴを含めて,そのような過酷な環境にどのように適応しているかを,骨格微細構造の観点から今後検討する予定である.また,イシサンゴにおいて骨格に青い色素が存在するサンゴを発見し,今後,このサンゴの色素成分の分析を追加で行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
再びのコロナウイルスの蔓延に伴い,他研究機関で使用予定の実験設備の使用が困難となり,骨格内有機物の分析が滞っている.
|
今後の研究の推進方策 |
関係機関と協議しコロナが再び流行する前に実験を進められるように対応を行っているが,使用可能な短い期間に多数の研究者が実験機器を使用する状況となっており,よい効率的な実験方法を検討していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの蔓延に伴い,他研究機関で行う予定であった色素分析実験の実施が不可能となり,使用予定の経費が使用できなかった.来年度は実験に関する物品を購入し実験を行う予定である.
|