• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

最古堆積岩中の炭質物に生体分子の痕跡を探索する:手法の確立と適用

研究課題

研究課題/領域番号 18K13651
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

伊規須 素子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 特別研究員(RPD) (00518285)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード最古堆積岩 / 炭質物 / 官能基
研究実績の概要

本研究では,最古堆積岩中の炭質物の化学結合状態を明らかにすることを目的とする。
これを達成するため,次の2つの基本計画を遂行する。(1)集束イオンビーム(FIB)加工による堆積岩超薄片作成のための確実かつ効率的試料準備法を確立する。(2)STXM-XANES分光法を用い,最古堆積岩中の炭質物のC-XANESスペクトルおよびN-XANESスペクトルから炭質物が有する化学結合を明らかにする。
(1)FIB加工による炭質物含有試料の超薄片化に関して,約39.5億年前の堆積岩(礫岩・泥岩)の両面研磨薄片を作成し,光学顕微鏡観察および顕微ラマン分光分析により,測定対象とする炭質物を選定した。顕微ラマン分光法により,岩石中に散在して分布する炭質物の位置を平面方向・深さ方向に確認した。測定対象とした炭質物の近傍の薄片表面にマジックで印をつけマーキングした。そして,選定した炭質物を含む超薄片(厚さ約100-120nm)をFIB加工により作成した。
(2)STXM-XANES測定について,放射光施設UVSORにて,実験を行った。得られたC-XANESスペクトルはグラファイトに特徴的なピークを有し,現生の生物が有する生体高分子に関連する官能基は検出されなかった。N-XANESスペクトルは有意なピークを示さなかった。また礫岩薄片の基質石英からはグラファイトを含む有機物のピークが検出されなかったことから,(1)で加工位置の特定のために薄片表面にマジックでマーキングすることが有機物混入の一因になる可能性は低いことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究結果は,現生の生物が有する生体高分子に関わるシグナルは検出されなかった点でネガティブであるが,当初の研究計画で見込んでいた1年度分以上の作業を実行できたので研究進行としては極めて順調であったと評価した。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画を変更して,約39.5億年前の堆積岩中の炭質物の熟成度の再評価を中心に行う。これは,当該試料に関して既に発表された論文中で重要な顕微ラマン分光分析のデータセットが不十分であることが分かったためである。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi