• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

薄膜残留応力によるナノベルトの自己変形を利用したゼンマイ型ナノ構造体の創製と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13657
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

徳 悠葵  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (60750180)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードナノベルト / 薄膜 / 酸化スズ / 熱昇華法
研究成果の概要

本研究では独自に提案した金属被覆ナノワイヤの自己らせん変形技術を発展させ,薄膜残留応力の分布を制御することにより,金属被覆ナノベルトに自己変形を発現させ,ナノゼンマイの創製を実現した.まず,コア材料であるSnO2ナノベルトの各種寸法が熱昇華時の炉内圧力に大きく依存することを明らかにし,断面アスペクト比の制御を実現した.これにより,ゼンマイ形成に最適な形状のナノベルトを創製し,直線状のナノベルトから長手方向に曲率が変化するナノ構造体すなわちナノゼンマイの創製に成功した.さらに,当初未計画であったナノベルトの高感度ガスセンサへの応用も図り.ガス検出に有意な結晶面の存在を確認した.

自由記述の分野

ナノ材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,独自の金属被覆ナノワイヤの自己らせん変形技術「コア流動法」を展開し,ナノベルトのゼンマイ形成を実現した.ゼンマイ形状には力学的エネルギーを高効率・高密度に貯蔵できる特長があり,直接動作としてエネルギーを利用できることから,ナノスケールのエネルギー貯蔵形態として期待できる.我々が普段身近に扱っている電池などは構造が複雑であるため微小化することが困難であり,将来的にはマイクロ・ナノマシンの動力源問題が浮上すると考えられる.本研究はこのような問題に対する解決手段として世界に先駆けた提案であり,将来性・波及効果は大きい.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi