• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

固液連成界面における動的キャビテーション生成

研究課題

研究課題/領域番号 18K13662
研究機関中央大学

研究代表者

小島 朋久  中央大学, 理工学部, 助教 (70802734)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードキャビテーション / 圧力波 / 破壊力学 / 衝撃 / 連続体力学 / 流体構造連成
研究実績の概要

本研究では固体の破壊力学におけるき裂の生成と進展のアナロジーをキャビテーション気泡の生成と波面伝播に適用することで,動的キャビテーション波面発生を予測する新しい学理を創出することを目指している.
当該年度は前年度に得た実験結果を基に,固液連成界面における気泡核成長の力学モデル構築を継続した.固液界面に設置された気泡核周りの力のつり合いに関する理論解析を行い,固液,気液界面エネルギの影響を含めた圧力のつり合い方程式を導出した.導出した式を発展させ,Blakeのキャビテーションしきい値を参考にして,固液界面における気泡核が膨張する圧力の臨界しきい値を導出した.導出した理論式によるしきい値を前年度の実験結果と比較すると,界面エネルギの変化に伴う臨界圧力の変化の傾向を表せていた.ハイスピード撮影された気泡の運動と後述する数値解析の結果より,固体の破壊力学におけるグリフィスのエネルギ平衡の導出過程を参考にして,圧力変動に起因して流体が圧縮されることにより流体自体に蓄えられるエネルギを理論に含め,導出した式を修正する必要があることが示唆された.
構築した力学モデルを境界の影響がない流体中における気泡発生にも適用可能となるよう発展させるため,周囲境界の影響を無視できるほど十分に大きい水槽の中に気泡を生成し,水中火花放電により発生させた圧力波を伝播させる実験装置を構築し,圧力波の伝播に伴う気泡の運動を明らかにした.当初の予定にはなかったが,気泡周囲における圧力分布の変動を測定するため,応力発光体を用いた圧力変動の測定手法の適用を試みた.
さらに,ANSYS Autodynを使用して固液連成界面近傍に存在する気泡に圧力波が入射した際の気泡の運動を再現可能な数値解析モデルを構築した.構築した数値解析モデルによる解析結果から,圧力波の伝播に伴って不均一に変化する気泡周囲の圧力変動を明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成31年度/令和元年度は前年度に提案した力学モデルの発展と数値解析への実装を目標にして研究を行い,以下の3つの面で目標を達成した.
①固液界面に設置された気泡核周りの力のつり合いに関して理論解析を行い,固液界面における気泡核が膨張する圧力の臨界しきい値を導出し,前年度に行った実験結果における,界面エネルギの変化に伴う臨界圧力の変化の傾向を表すことができた.具体的には,固液界面に設置された気泡核に関して固液,気液界面の界面エネルギの影響を含めた圧力のつり合い方程式を導出した.次に,導出された式を発展させ,Blakeのキャビテーションしきい値を参考にして,固液界面における気泡核が膨張する圧力の臨界しきい値を導出した.導出した理論式によるしきい値を前年度に行った実験結果と比較したところ,界面エネルギの変化に伴う臨界圧力の変化の傾向を表すことができていた.ハイスピード撮影された気泡の運動の様子と,数値解析の結果より,固体の破壊力学におけるグリフィスのエネルギ平衡の導出過程を参考にして,圧力変動に起因して流体が圧縮されることにより流体自体に蓄えられるエネルギを理論に含め,導出した式を修正する必要があることが示唆された.
②構築した力学モデルを境界の影響がない流体中における気泡発生にも適用可能となるよう発展させるため,周囲境界の影響を無視できるほど十分に大きい水槽の中に気泡を生成し,水中火花放電により圧力波動を発生させ気泡に向けて伝播させる実験装置を構築し,圧力波の伝播に伴う気泡の運動を明らかにした.
③ANSYS Autodynを使用して固液連成界面近傍に存在する気泡に流体側から圧力波が入射した際の気泡の運動を再現可能な二次元軸対称の数値解析モデルを構築した.構築した数値解析モデルによる解析結果から,圧力波の伝播に伴って不均一に変化する気泡周囲の圧力変動を明らかにした.

今後の研究の推進方策

令和2年度にはこれまでの総括として,前年度までに構築した力学モデルおよび数値解析モデルの検証と発展を行う.固体の破壊力学におけるグリフィスのエネルギ平衡の導出過程を参考にして,圧力変動に起因して流体が圧縮されることにより流体自体に蓄えられるエネルギを理論に含めることにより,前年度までに構築された力学モデルを改良する.改良した力学モデルを固体の破壊じん性に相当するような流体の物性値として前年度までに構築した数値解析モデルに実装することを継続して試みる.さらに,構築した数値解析モデルを境界層流れ等の現象に適用して数値解析を行い,波動が伝播するような速度域よりも遅い流れ場においてもキャビテーションの発生を予測できるか検証する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 固液連成界面におけるキャビテーション生成の評価2019

    • 著者名/発表者名
      小島 朋久, 因幡 和晃
    • 学会等名
      日本機械学会 材料力学部門 若手シンポジウム 2019
  • [学会発表] 小島 朋久2019

    • 著者名/発表者名
      固液連成界面における動的現象
    • 学会等名
      中央大学精密機械工学科2019年同窓会
    • 招待講演
  • [学会発表] 静水圧を受ける応力発光体の発光強度減衰曲線2019

    • 著者名/発表者名
      辻 知章, 小島 朋久
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2019材料力学カンファレンス
  • [学会発表] 固液連成界面における動的キャビテーション生成が波動伝播に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      小島 朋久, 因幡 和晃
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2019材料力学カンファレンス
  • [学会発表] Observation of cavitation inception at the solid-fluid interface in fluid-structure interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa KOJIMA, Kazuaki INABA, Tomoaki TSUJI, Kikuo KISHIMOTO
    • 学会等名
      The 6th Joint-Symposium on Mechanics of Advanced Materials & Structures
    • 国際学会
  • [学会発表] Stress measurement in the fluid by using Phosphorescence Light Intensity2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki TSUJI, Tomohisa KOJIMA
    • 学会等名
      The 6th Joint-Symposium on Mechanics of Advanced Materials & Structures
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi