• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

半導体デバイスの微小ひずみ・残留ひずみ分布の高精度計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13665
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

王 慶華  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (20726856)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード微小ひずみ / 残留ひずみ / 熱変形 / 半導体 / 画像処理 / 全視野計測 / 位相解析 / 非破壊評価
研究実績の概要

高温で動作する電子デバイスの開発にとって、熱ひずみによる破損を防ぐため、マイクロサイズの正確なひずみ・残留ひずみ分布計測が極めて重要である。本研究では、半導体デバイスの壊れにくい材料設計指針および欠陥発生率の少ないプロセスの確立への貢献を目指し、微小ひずみ・残留ひずみ分布測定のための新たな光学画像処理技術の開発に関する研究を進めている。本年度の研究目標は新規光学的計測手法の開発と加熱装置の設計であった。本年度の主な研究成果は次の通りである。
1) 微小格子を利用したモアレ法とフーリエ変換の融合による、広視野かつ高精度な2次元微小ひずみ・残留熱ひずみ分布の計測技術を開発した。従来のモアレ法と比較してせん断と残留ひずみの測定誤差を大幅に低減させることができた。さらに、汚れの影響を受けにくい微小ひずみ・残留ひずみ分布測定のための局部位相接続アルゴリズムを開発した。
2) デバイスの一種であるフリップチップの断面に微小格子を作製するために、UVナノインプリント装置に設置するクランプ冶具を設計し、レーザー顕微鏡下でのin-situ加熱装置を作製した。試料形成温度に対する他の温度でフリップチップのアンダーフィル材の残留熱ひずみ分布の初期測定を行った。
3) 開発した画像処理技術を原子欠陥検出と原子ひずみ測定に適用し、トランジスタのSiとGaNの原子配列の透過電子顕微鏡画像から、ナノスケールでの原子転位分布とひずみ分布の定量的評価を実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿って研究は進展している。本年度の目標としていた新規光学的計測手法の開発と加熱装置の設計に成功した。開発したモアレ法とフーリエ変換の融合法よる2次元微小ひずみ・残留ひずみ分布の測定精度はシミュレーションから検証した。また、レーザー顕微鏡での加熱装置の設計について、加熱実験における薄片試料断面の格子画像をin-situ記録することに成功し、順調に進んでいる。更に、次年度に使用するフリップチップ試料は作製済みであり、次年度のひずみ分布測定実験を円滑に行うための準備が整っている。

今後の研究の推進方策

2019年度は、開発した微小ひずみ・残留ひずみ分布測定技術を改良し、レーザー顕微鏡下での加熱装置による標準試験片のひずみ測定の検証実験を行う。フリップチップのアンダーフィル材の残留熱ひずみ分布測定、及びトランジスタのSiとGaN原子配列のひずみ・欠陥分布測定について、当初の計画に沿って進める予定である。また、低温でのフリップチップの微小ひずみ・残留熱ひずみ分布の測定も試みる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Interlaminar shear behavior of laminated carbon fiber reinforced plastic from microscale strain distributions measured by sampling moire technique2018

    • 著者名/発表者名
      Wang Qinghua、Ri Shien、Tsuda Hiroshi、Takashita Yosuke、Kitamura Ryuta、Ogihara Shinji
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 11 ページ: 1684(15pp)

    • DOI

      10.3390/ma11091684

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optical full-field strain measurement method from wrapped sampling Moire phase to minimize the influence of defects and its applications2018

    • 著者名/発表者名
      Wang Qinghua、Ri Shien、Tsuda Hiroshi、Koyama Motomichi
    • 雑誌名

      Optics and Lasers in Engineering

      巻: 110 ページ: 155~162

    • DOI

      10.1016/j.optlaseng.2018.05.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative study of sampling moire and windowed Fourier transform techniques for demodulation of a single-fringe pattern2018

    • 著者名/発表者名
      Ri Shien、Agarwal Nimisha、Wang Qinghua、Kemao Qian
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 57 ページ: 10402~10411

    • DOI

      10.1364/AO.57.010402

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sampling moire as a special windowed Fourier ridges algorithm in demodulation of carrier fringe patterns2018

    • 著者名/発表者名
      Kemao Qian、Agarwal Nimisha、Ri Shien、Wang Qinghua
    • 雑誌名

      Optical Engineering

      巻: 57 ページ: 100503(4pp)

    • DOI

      10.1117/1.OE.57.10.100503

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 微小格子を用いたマイクロスケールでのひずみ分布測定技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      王 慶華、 李 志遠、 津田 浩
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会第50回応力・ひずみ測定と評価シンポジウム
  • [学会発表] 格子画像の位相解析による微小ひずみ分布計測と原子欠陥検出2019

    • 著者名/発表者名
      王 慶華、李 志遠、夏 鵬、津田 浩
    • 学会等名
      光学的手法分科会(JSEM)・実験力学先端技術研究会(JSME)合同研究会
  • [学会発表] Full-Field microscale strain measurement of carbon fiber reinforced plastic using sampling moire2019

    • 著者名/発表者名
      Qinghua Wang, Shien Ri, Peng Xia, Hiroshi Tsuda
    • 学会等名
      International Conference on Computational & Experimental Engineering and Sciences (ICCES2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] サンプリングモアレ法を用いたマルチスケール変形計測2019

    • 著者名/発表者名
      李 志遠、王 慶華、夏 鵬、津田 浩
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第39回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 位相シフトデジタルホログラフィを用いた電子デバイスの面外変形の動画計測2019

    • 著者名/発表者名
      夏 鵬、李 志遠、王 慶華、津田 浩
    • 学会等名
      光学的手法分科会(JSEM)・実験力学先端技術研究会(JSME)合同研究会
  • [学会発表] 微小ひずみ分布測定のための局部位相接続アルゴリズムの開発と応用2018

    • 著者名/発表者名
      王 慶華、 李 志遠、 夏 鵬、津田 浩
    • 学会等名
      日本実験力学会2018年度年次講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi