• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

次世代超電導ケーブルの実現に向けたスラッシュ窒素の電気絶縁特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13743
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

川島 朋裕  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70713824)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード極低温電気絶縁 / スラッシュ窒素 / 液体窒素 / 部分放電 / 放電波形 / 特徴量
研究成果の概要

浸漬冷却の超電導機器においては,冷媒が冷却と電気絶縁の役割を担うが,冷媒への電界集中が部分放電(PD)を招くため,絶縁上の弱点にもなり得る。液体窒素と固体窒素粒子の混合冷媒であるスラッシュ窒素は高い冷媒性能を有するが,固体窒素の導入が絶縁性能に与える影響が不明な点が多い。PD波形の特徴量解析より,固体窒素は放電に対して一定のバリア効果を有するが,基本的には絶縁上の弱点として作用し,短時間の絶縁性能は液体窒素よりも低下すことを明らかにした。一方で,固相率の高いスラッシュ窒素の絶縁破壊電圧は,液体窒素単体の約80 %であり,絶縁設計次第で高い冷却性能と十分な絶縁性能が両立できる可能性も示唆された。

自由記述の分野

電気絶縁工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スラッシュ窒素の冷却・運搬特性は,液体窒素よりも優れることが多数報告される中で,電気絶縁性能は,液体窒素との優劣の観点においても知見が少なく,固体窒素の導入による絶縁性能の変化がメカニズムに則って議論された報告はなかった。本研究によって,PD波形の特徴量解析より,固体窒素は放電に対して一定のバリア効果を有するが,基本的には絶縁上の弱点として作用し,液体窒素に比べて短時間の絶縁破壊特性は低下すことを明らかにした。一方で,固相率の選択によっては,絶縁破壊電圧の低下を抑制できることも示した。これらは,超電導機器の絶縁設計をスラッシュ窒素の放電メカニズムに則って行う上で,重要な知見になるものと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi