• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

量子コンピューティングに向けたダイヤモンドオンチップ光回路に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13787
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

稲葉 優文  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (20732407)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードダイヤモンド / 選択成長
研究成果の概要

ダイヤモンド基板上に、量子ビットになる窒素-空孔中心を配し、それを光回路で結ぶことを目指した基礎検討として、ダイヤモンドの選択成長技術と、ダイヤモンド微粒子の配列技術に関して研究を遂行した。
SiO2をマスクとして、マスクへのダメージが小さい尖端放電型リモートプラズマ化学気相成長法を用いて、高品質なダイヤモンドの選択成長を達成した。
また、所属が変わったため、誘電泳動によるダイヤモンド微粒子の配列技術に関する基礎検討を行い、ダイヤモンドが配列する条件を見出した。

自由記述の分野

電気・電子材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年急速に発展しつつある量子コンピュータ開発において、室温で汎用量子ビットになりうるダイヤモンド中の窒素-空孔中心(NVセンタ)の研究が行われている。NVセンタを量子操作する際、互いの距離が10nm程度と非常に近い報告、別々の場所の量子テレポーテーションに関する報告はなされているものの、実用的な、数マイクロメートル程度の距離での量子通信技術は検討されていない。本研究では、その、中間的な距離範囲での量子ビット同士の量子通信・エンタングルメントが可能なプラットフォームとして、ダイヤモンドのオンチップの光回路の形成に関する技術を検討した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi