• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

遷移金属内包シリコンクラスター薄膜における銅の拡散防止機構解明と拡散係数制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K13794
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

岡田 直也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (10717234)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードシリサイド / 半導体 / Cu / 拡散 / トランジスタ / デバイス / CVD
研究実績の概要

新しい半導体薄膜である「遷移金属(M)原子内包シリコン(Si)クラスター(MSin, n: 7~16)をランダムに配列したアモルファスシリサイド膜(MSin膜)」において、MSin膜の遷移金属種MとSi組成nを系統的に変えることで、Cuイオンの拡散防止機構を明らかにすることを研究目的とした。今年度、様々なn値のWSin膜とCuの積層構造を作製し、熱処理による反応性を系統的に調べた。Cu/WSin積層構造では、WSin膜がほとんどSiで構成されているにもかかわらず、熱処理による相互拡散と抵抗上昇が抑えられた。特に、n=~8と~12では、Cu/SiO2およびCu/Taと同様に、300度の熱処理後も抵抗値がほぼ一定であり、高い熱的安定性を示した。WSin膜では、構成要素のクラスターが強固な共有結合を形成することで、優れた熱的構造安定性を持っており、Si原子のCu膜中への熱拡散が、抑えられている。また、第一原理計算より、WSinクラスター単体はn=8および12で低い電子親和力を示し、Cuからの電子供与を阻止する性質を持つ。従って、=~8と~12のWSin膜はCuのイオン化を抑制することで、反応が生じないと考える。以上より、WSin膜はSiリッチ組成であるにもかかわらず、Cuとの反応が抑制される。特にn=~8と~12で抑制効果が大きいことを明らかにした。これらの研究結果について、学術論文1件、国際会議2件、国内会議3件の発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、MSin膜のSi組成nを系統的に変える実験を行い、Cuイオンの拡散防止機構を、実験結果と第一原理計算の両面から詳細に調べた。

今後の研究の推進方策

今後、Cu以外の金属の拡散特性を調べる。拡散金属として、高い拡散係数を有するイオン性金属のNaとLiが候補となる。特に、Liは二次イオン電池材料として利用されており、MSin膜中のLiの捕獲密度が高ければ、負極材料への応用展開が期待できるため、この研究は技術的にも意義が大きい。さらに挑戦的な研究として、MSin膜のCuの拡散係数を外部電界や外部からのキャリア注入で制御することを試みる。これを動作原理として、Cu配線を断続する新規デバイスが可能となり、LSI製造後に回路接続を再構成可能な集積回路を実現できる。そのためには、MSin膜中の原子電荷を外部電界で変調できる1020 /cm3程度に制御する必要があり、MSin膜の材料特性と拡散防止機構の定量的な解明が重要となる。

次年度使用額が生じた理由

計画していた実験を後ろ倒ししたため、外注分析費用分を次年度に使用する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Gas-phase reactions of WF6 with SiH4 for deposition of WSin films free from powder formation2019

    • 著者名/発表者名
      Naoya Okada, Noriyuki Uchida, Shinichi Ogawa, and Toshihiko Kanayama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 58 ページ: SBBA09-1

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab01d4

    • 査読あり
  • [学会発表] Cu Barrier Properties of Cluster-Preforming-Deposited Amorphous WSin Films Depending on Composition n2019

    • 著者名/発表者名
      Naoya Okada, Noriyuki Uchida, Shinichi Ogawa, and Toshihiko Kanayama
    • 学会等名
      International interconnect technology conference (IEEE-IITC) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 微細CMOS向け新コンタクト材料:クラスター気相合成法で形成したSiリッチWシリサイド膜2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 直也
    • 学会等名
      Siテクノロジ分科会配線研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] アモルファスWSin膜の実効仕事関数2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 直也、内田 紀行、小川 真一、金山 敏彦
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 微細CMOS向け新コンタクト材料:クラスター気相合成法で形成したWSin (n=12)膜2018

    • 著者名/発表者名
      岡田 直也
    • 学会等名
      第82回半導体集積回路技術シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Identification of different gas-phase reaction modes of WF6 with SiH4 for deposition of WSin films: powder formation and WSin cluster synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Naoya Okada, Noriyuki Uchida, Shinichi Ogawa, and Toshihiko Kanayama
    • 学会等名
      International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] アモルファスWSinバリア膜とCuの反応性:組成比n依存性2018

    • 著者名/発表者名
      岡田 直也、内田 紀行、小川 真一、金山 敏彦
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] クラスター気相合成法で形成したSiリッチWシリサイド薄膜による微細CMOS向けコンタクト形成技術2018

    • 著者名/発表者名
      岡田 直也
    • 学会等名
      電気学会「次世代化合物半導体デバイスの機能と応用調査専門委員会」
  • [産業財産権] 半導体装置及びその製造方法2018

    • 発明者名
      岡田直也、内田紀行、金山敏彦
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2018/040555(WIPO)
    • 外国
  • [産業財産権] 導電性積層体及び電子素子2018

    • 発明者名
      岡田直也、内田紀行、小川真一、金山敏彦
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2018/040556(WIPO)
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi