• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

波状跳水から完全跳水への遷移を伴う流れと水面変動の準三次元解析法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13839
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関中央大学

研究代表者

竹村 吉晴  中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (90634684)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード波状跳水 / 完全跳水 / 準三次元解析 / 非静水圧分布 / Q3D-FEBS / 河川構造物 / バッフルピア
研究成果の概要

従来の水深積分モデルは境界面(水面・底面)での逆流(剥離)を解析できないため,跳水形態の遷移,減勢工背後の逆流域形成をモデル化する必要があった.本研究では,境界面での逆流(剥離)とこれに伴う流速分布の変形を解析するために,境界面上の流れの方程式系を用い,跳水及びその減勢区間における非静水圧準三次元解析法(Q3D-FEBS)を開発した.Q3D-FEBSを既往実験に適用し,波状跳水,完全跳水,波状跳水から完全跳水への遷移過程を解析できること,大河津新第二床固の大型水理模型実験を対象とし,跳水及びその減勢区間の流れに対するQ3D-FEBSの有効性を示した.

自由記述の分野

水工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提案した非静水圧準三次元解析法(Q3D-FEBS)は,水深積分モデルの枠組みにおいて,波状跳水と完全跳水,さらに水理条件の変化に伴う跳水形態の遷移について,国内外で初めて解析可能とした.また,Q3D-FEBSは,三次元解析に比べ基礎方程式の数は増えるものの,鉛直方向の格子分割が不要なことに加え,全ての方程式が陽的に解析されるため,三次元解析に比べて計算コストを著しく節約できる.今後,大型越流構造物周辺の三次元流れを検討するための有効な手法として活用が期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi