• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地上気象ビッグデータ取得デバイスの開発,およびデータ同化による気象数値実験

研究課題

研究課題/領域番号 18K13840
研究機関東京理科大学

研究代表者

仲吉 信人  東京理科大学, 理工学部土木工学科, 准教授 (90706475)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIoT気象センサデバイス / 気象シミュレーション
研究実績の概要

本研究では、低消費電力・小型・安価に構築可能な気象測定デバイスを開発し、地上微気象データの大規模データを収集する基盤を構築すること、および地上気象ビッグデータを気象シミュレーションに同化することで気象計算の精度向上に繋げることを目的に進められた。測定デバイス構築では、申請者が2015年に開発したGlobe Anemo-radiometerを改良し、Globe Radio-anemo Thermometer(GRaT)を構築した。GRaTでは3球の小型温度センサと、複数の放射温度センサから短波・長波放射、風速、気温を算出する(2019年に特許出願)。今年度は本センサを12 mmから4 mmに小型化し、かつ低消費電力無線通信技術であるLPWAと接続し、無線観測を可能とするように修正を行った。さらに、これまでは熱電対を球中心に設置し表面温度を推定していたが、球形の温度センサを用いる検討を開始し、球形のPT100のGRaTへの利用可能性を検討した。気象シミュレーションでは、オープンソース気象モデルであるWRFを用い、シミュレーションにより仮想観測データを構築し、意図的に誤差を与えた計算値に観測データを同化することで計算精度がどれほど向上するかを評価した。仮想観測データは、気温、湿度、気圧、風速、風向とし、関東の都市部を対象に、1 km、5 km、10 km解像度で構築した。初期値への誤差としてはBGM法、およびランダムノイズを与える方法の2通りを検討したが、いずれの手法、いずれの解像度データを用いても劇的な精度改善は望めなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 低コストセンサ群によるストリートポテンシャル評価システム2020

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕介、竹尾友希、仲吉信人
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 76 ページ: I403、I408

    • 査読あり
  • [学会発表] 埼玉県における熱中症搬送者の曝露気象条件・生理応答の再現計算 および熱中症リスク指標構築の試み2021

    • 著者名/発表者名
      高橋淳也、小野村史穂、仲吉信人
    • 学会等名
      東京理科大学研究推進機構総合研究院大気科学研究部門第5回成果報告会
  • [学会発表] Cloud Image Velocimetry における新たな画像解析手法の開発と 適切なカメラ間距離・撮影間隔の検証2021

    • 著者名/発表者名
      原永知明、高瀬裕介、仲吉信人
    • 学会等名
      東京理科大学研究推進機構総合研究院大気科学研究部門第5回成果報告会
  • [学会発表] 深層学習による降水予測精度向上に必要な気象要素及び空間解像度の検討2021

    • 著者名/発表者名
      井戸滉昇、金子凌、小野村史穂、仲吉信人
    • 学会等名
      東京理科大学研究推進機構総合研究院大気科学研究部門第5回成果報告会
  • [学会発表] 球形温度センサを用いた GRaT 風速測定原理の改良2021

    • 著者名/発表者名
      須崎 貫太、仲吉信人
    • 学会等名
      東京理科大学研究推進機構総合研究院大気科学研究部門第5回成果報告会
  • [学会発表] 高反射クールルーフによる都市気温低減2021

    • 著者名/発表者名
      仲吉信人,浅見真由,大山純佳,小野村史穂,金子凌,高根雄也,BenjaminCrawford,中野 満寿男
    • 学会等名
      東京理科大学研究推進機構総合研究院大気科学研究部門第5回成果報告会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi