• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

防災行動定着のためのダイアローグマネジメント手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13851
研究機関鳥取大学

研究代表者

長曽我部 まどか  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (50757268)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード住民参加 / ワークショップ / ニュースサイト / テキストマイニング
研究実績の概要

令和2年度は,非常事態において現場での対話が困難な場合にどのように人々の意見を把握するのかを課題とし,主に以下の研究を行った.これらの知見は,現地での対話の場において議題を設定したり論点を広げたりする際に役立つ可能性がある.
1. 災害時における社会の雰囲気の可視化
感染症や自然災害といった非常事態が発生すると,人々の不安や不満といったネガティブな雰囲気が社会に広がると考えられるがその実態を調査することは難しい.一方で,ネット上には日々さまざまなコメントが書き込まれており,他のユーザーがコメントに対し賛同または反対の態度を示すことができる.本分析では,感情分析によりネガティブなコメントを抽出し,コメントに対する人々の賛同率から社会の雰囲気を測る方法を開発した.新型コロナウイルス感染症に関する記事で実証した.
2. ネットニュースのコメントにおける議論の可視化
緊急事態への対策を講じる場合,時間の制約から熟議や対話といった通常の参加型計画プロセスを経ることができず,市民の意見を十分に取り入れることは難しい.一方で,対策を報じるネットニュースに対しては日々大量のコメントが書き込まれており,これらは市民の意見として活用できる見込みがある.しかしながら,意見が明確に記述されたコメントもあれば短い内容のコメントもあり一つ一つを見ても意味をなさない.そこで複数のコメントから話題を抽出する技術を開発し,さらに,コメントに時間の情報を加えることで,どのように議論が派生したのかを可視化した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 市民組織の種類に着目した参加動機の特徴分析2021

    • 著者名/発表者名
      長曽我部まどか,桑野将司,谷本圭志
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)特集号

      巻: 76 ページ: I_101-I_111

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis on the Temporal Transition of Social Issues Related to Disaster Prevention Using Text Data2021

    • 著者名/発表者名
      Chosokabe, M., Tanimoto, K. and Tsuchiya, S.
    • 雑誌名

      the GDN 2021 Springer LNBIP Conference Proceedings

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi