• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アジアの水環境におけるバンコマイシン耐性腸球菌の分布実態と伝播機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13856
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関山形大学

研究代表者

西山 正晃  山形大学, 農学部, 助教 (10802928)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバンコマイシン耐性腸球菌 / 東南アジア / 薬剤耐性 / 水環境 / 下水処理場 / 水平伝播
研究成果の概要

東南アジアと日本の水環境から試料を採取し,バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の分布調査を実施した。タイと日本の下水処理場からVRE株のスクリーニングし、VREに関わる耐性遺伝子を検出した結果,vanAがタイと日本の流入下水からそれぞれ14%(139株),0.5%(184株)検出された。日本とタイで分離したvanAを保有するVRE株20株について耐性遺伝子の伝播を評価したところ,日本で分離した菌株のみ伝播が確認され,その伝播率は10-7~10-8の範囲であった。一方,タイで分離した19株のVREは接合伝達による伝播が確認されなかったことから,伝播機構に差があると考えられた。

自由記述の分野

土木環境システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

東南アジアの水環境を対象としたVREの調査を実施し,統一された方法で各国のVREの存在割合を算出したことで,各国におけるVREの拡散状況を明らかにできた。日本でも同様の調査を行い,東南アジア各国との検出結果と比較して日本でのVREの存在割合はタイやベトナムと比較して低いことは、日本での臨床でのVRE感染者数が低いことが要因であると考えられた。VREの中でもvanAの伝達性は日本とタイの分離株で異なったことは,耐性遺伝子を運ぶ機構が異なることを示唆しており,これらの違いが何故存在するかを証明するきっかけが得られた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi