• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

硫黄サイクル、鉄サイクルおよびANAMMOXを活用した酪農排水の新規処理法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13861
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

小杉 優佳  石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (70804821)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード酪農排水 / 窒素除去 / ANAMMOX
研究実績の概要

水環境における富栄養化は,排水中に含まれる窒素や処理水に残存した窒素が閉鎖性水域に流入することで,水質や水生生物に悪影響を及ぼす.水環境を改善するためには,排水中の窒素を除去する必要があり,窒素除去法として硝化脱窒法が広く利用されている.しかしながら,本処理法では,硝化のためのエネルギー消費が大きく,脱窒のために有機物添加が必要,汚泥生成量が多いことなどの課題があげられる.したがって,排水処理には省エネルギーな窒素除去法の開発が期待されている.本研究では,有機性排水の新規窒素除去法として,硫黄サイクルを活用した処理法にANAMMOX反応を組み込んだ「Sulfate reduction, Denitrification/Anammox and Partial Nitrification (SRDAPN) プロセス」を提案する.本処理法は,嫌気-無酸素-好気部から構成されており,嫌気部では硫酸塩還元反応により有機物除去と汚泥生成量の抑制,好気部では部分硝化により曝気エネルギーの削減,無酸素部ではANAMMOX反応による窒素除去率の向上が期待できる.新しいSRDAPNプロセスの適用性を検討するため,下水のような低濃度排水および酪農排水のような高濃度排水を用いた連続処理実験と菌叢解析を行い,処理性能を評価した.
硫黄サイクルとANAMMOX反応を活用したSRDAPNプロセスは,有機物および窒素除去率が高く,汚泥生成量の少ない省エネルギーな有機物・窒素除去法であることを示した.無酸素槽内では,ANAMMOX細菌は他の脱窒細菌と共存し,窒素除去率の向上に期待できる.これまでのSRDNプロセスやSANIプロセスと比較しても,省エネルギーな処理法であることが明らかとなった.さらに,酪農排水のような高濃度排水への処理法としても適用可能であることを示した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of organic carbon and sulfide on the anammox reaction in the anoxic column in the SRDAPN process for treating high-strength wastewater2022

    • 著者名/発表者名
      Kosugi Yuka、Matsuura Norihisa、Honda Ryo、Yamashita Takahiro、Yamamoto-Ikemoto Ryoko
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Management

      巻: 307 ページ: 114459~114459

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2022.114459

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi