• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

集成材有孔梁の耐力評価法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13867
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

岡本 滋史  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (20769806)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード集成材 / 梁 / 円形孔 / 割裂 / 有限要素法
研究成果の概要

現在、円形孔を有する梁の耐力評価法は確立されていないが、国内や国外でいくつかの耐力評価法が提案されている。しかし、提案されている耐力評価法は均質な木材で検証されているため、国内で主に梁に用いられている対称異等級構成集成材に適用できるかはわからない。
そこで本研究では、提案されている耐力評価法が対称異等級構成集成材に適用できるかを実験的に検証しました。そして、FEM解析によって円形孔を有する対称異等級構成集成材の耐力を精度良く推定方法を提案及び検証し、対称異等級構成集成材の耐力評価を可能とする手法を見出した。

自由記述の分野

木質構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の有孔梁の指針類は、「枠組壁工法建築物設計の手引」か「JIS A 3301」に示されている仕様規定制限のみであり、有孔梁の耐力算定方法が確立されていないのが現状である。日本では梁に集成材を用いる場合は殆どが対称異等級構成集成材であるため、本研究の成果を設計に用いることによって梁に孔を設けて木造建築を経済的に設計することが可能であると考える。しかし、耐力評価方法の簡易化はできていないため、今後行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi