• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

蒸暑地域におけるアースピットの真菌叢の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13881
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松鵜 さとみ (松鵜さとみ)  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (10713349)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード微生物 / 地中冷温熱 / 真菌 / PCR / カビ毒
研究実績の概要

本研究は、以下の目的で研究を行った。(1)蒸暑地域に設置されたアースピット内の微生物汚染の状況を明らかにすること。(2)アースピットで空気質汚染を引き起こす真菌の菌種と病原性の有無を明らかにすること。
本研究では、日本建築学会規準(AIJES-A0008-2013)に則った方法で、アースピットを有する建物で空中浮遊菌サンプラーを用いて浮遊真菌を採取し、これらを単離培養後、市販されているDNA抽出方・PCR法解析キットをを用いて遺伝子解析を行い、得られたDNA塩基配列情報をシーケンス用プログラムで相同性検索を行った。その結果、2019年度は以下の知見が得られた。
(1)2019年度調査では、15種類の菌属、41種類の菌種を特定した。(2)測定箇所別では、地下ピットとピット吹き出し以外の場所では Cladosporium 属が優勢、地下ピットは Aspergillus 属が優勢で、ピット吹き出しではCladosporium 属とAspergillus 属が同数であった。さらに、多く測定箇所で Cladosporium 属、Aspergillus 属や Penicilliumを中心に5 種類以上の菌属が見られたが、講義室は2 種類、地下ピットでは4 種類と、測定箇所により違いが見られた。(3)地下ピットからカビ毒産生菌でBSL2に指定されているAspergillus flavus、Aspergillus ochraceus、Aspergillus versicolor の3種類が、外気、ピット吹き出し、階段室、居室でPenicillium citrinum が検出された。どれも環境中で多く見られる真菌だが、注意が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は温湿度の測定、浮遊真菌濃度測定とその分類を行った。
空中浮遊菌サンプラーを用いた測定は、6月、7月、2月の3回行った。DNA抽出・PCR法による菌種の分類は、昨年度よりも解析精度が向上し、順調に進めることができた。
メンブレンフィルタを用いた浮遊菌測定は、吸引ポンプの作動音が大きいため、予定通りの測定が行えなかった。

今後の研究の推進方策

2020年度は、昨年同様に空中浮遊菌サンプラーを用いた測定を行いながら、アースピット内で発生しているカビ毒産生菌の原因を解明したい。
また、メンブレンフィルタを用いた浮遊菌測定を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

PCR用プライマーを初年度に別の予算で多めに購入したため、物品費が予定より低くなった。また、遺伝子解析委託料も当初予定よりサンプル数が減ったため、予定より低くなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クール/ヒートピット設備における真菌叢に関す る研究 第5 報 2018 年度実測調査と遺伝子解析2019

    • 著者名/発表者名
      松鵜さとみ、佐藤龍義、二宮秀與
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi