• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

蒸暑地域におけるアースピットの真菌叢の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13881
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松鵜 さとみ (松鵜さとみ)  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (10713349)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード微生物 / 地中冷温熱 / 真菌 / PCR / カビ毒
研究実績の概要

本研究は、以下の目的で研究を行った。(1)蒸暑地域に設置されたアースピット内の微生物汚染状況を明らかにすること。(2)アースピットで空気質汚染を引き起こす真菌の菌種と病原性の有無を明らかにすること。
本研究では、日本建築学会規準(AIJES-A0008-2013)に則った方法でアースピットを有する建物で空中浮遊菌サンプラーを用いて浮遊真菌を採取し、これらを単離培養し、市販のDNA抽出法・PCR法解析キットを用いて遺伝子解析を行い、得られたDNA塩基配列情報をシーケンス用プログラムで相同性検索を行い、真菌菌種を同定した。その結果、2020年度は以下の知見が得られた。
(1)菌種が同定されたサンプルのうち、Cladosporium属が31.6%、Penicillium属が30.4%、Aspergillus属が24.1%を占め、この3属で全体の86.1%であった。(2)今年度もBSL2に指定されているAspergillus VersicolorとAspergillus Flavusが検出された。このうちAspergillus Versicolorは、外気とアースピット内の両方で確認されており、外気導入でアースピット内に入り、生育したことが推測される。(3)今年度は新たに5つの菌属、32の菌種を特定した。(4)2019年5月に臭気対策工事が行われたが、それ以降アースピット内の相対湿度が高くなる傾向が見られた。浮遊真菌濃度も7月にこれまでの最高濃度(2.18×10^4 CFU/m3)となった。これらのことより、アースピット内が真菌の増殖しやすい温湿度環境へ悪化していることが推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は新型コロナウイルス感染症流行のため、調査を行えない(入棟制限など)期間があり、予定通りの調査が行えなかった。特に、メンブレンフィルタを用いた浮遊菌測定は予備実験を十分に行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

2021年度は、これまで同様に空中浮遊菌サンプラーを用いた測定を行うと同時に、メンブレンフィルタを用いた浮遊菌測定も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症流行のため、学会が中止またはオンライン開催となり旅費を使わなかったことや、計画していた調査のうち一部しか実施できなかったため。
なお、2020年度にできなかった下記の調査は、次年度に実施する計画である。(1)メンブレンフィルタを用いた浮遊菌測定と、そこで捕集された真菌の遺伝子解析(2)空中浮遊菌サンプラーを用いた測定とメンブレンフィルタを用いた測定の比較
これらの調査を実施するために必要な試薬・消耗品類の購入に106千円を、学会発表旅費に80千円を、遺伝子解析や論文掲載料等に346千円を支出する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クール/ヒートピット設備における真菌叢に関する研究 第6報 2019年度実測調査と遺伝子解析2020

    • 著者名/発表者名
      松鵜さとみ、二宮秀與
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi