• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

蒸暑地域におけるアースピットの真菌叢の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13881
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松鵜 さとみ (松鵜さとみ)  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (10713349)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード微生物 / 地中冷温熱 / 真菌 / PCR / カビ毒
研究成果の概要

本研究では、これまで日本建築学会環境基準(AIJES-A008-2013)に則った方法で、アースピットを有する建築物において、空中浮遊菌サンプラーを使用して浮
遊真菌を採取し、解析を行った。その結果以下の知見が得られた。
(1)空中浮遊菌サンプラーで測定した浮遊真菌濃度は、全ての測定点で日本建築学会規準(維持管理基準:50CFU/m3)を超えていた。特に、アースピット内は外気よりも高濃度で、I/O(室内濃度/外気濃度)比は10倍以上ととても高かった。(2)アースピット内の温湿度環境は、冬期以外は真菌の増殖に適した環境となっていた。(3)アースピット内では、毒素産生菌を検出した。

自由記述の分野

建築設備、衛生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日本建築学会規準(AIJES-A0008-2013)に則った方法でアースピットを有する建物で空中浮遊菌サンプラーを用いて浮遊真菌を採取し、これらを市販のDNA抽出法・PCR法解析キットを用いて遺伝子解析を行い、真菌菌種を同定した。
その結果、(1)菌種が同定されたサンプルのうち、Cladosporium属、Penicillium属、Aspergillus属が優勢であった。(2)毒素産生真菌が複数検出された。このうち1種は、外気とアースピット内の両方で確認されており、外気導入でアースピット内に入り、生育したことが推測された。(3)アースピット内の真菌汚染には今後も注意が必要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi