• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

大規模コホートデータを用いた“母子・高齢者の健康”に寄与する都市・地域構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13885
研究機関千葉大学

研究代表者

鈴木 規道  千葉大学, 予防医学センター, 特任准教授 (90724849)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード建造環境 / 予防医学 / 疫学調査 / 公衆衛生 / 近隣環境
研究実績の概要

本研究は“母子および高齢者の健康”に“都市・地域構造”がどのような影響を与えているかと言う点に着目した研究で, 医学領域と工学領域の複合的な視点から実施した研究である. 具体的には既に実施中の2つの大規模母子・高齢者コホート調査に参加し医学:〈健康データ〉,工学:〈地域環境〉〈個人環境〉〈社会環境〉のデータを得る.それらを地理情報システム(以下GIS)および統計解析を用い“母子および高齢者の健康”に関わる都市・地域環境の関係を明らかにする事を目的とした.
本研究は主に, 歩道の整備率や近隣の飲食店数, 道路の傾斜等の建造環境と算出し, うつ病や認知症, 死亡, 虐待などとの関連を示した. 代表的な成果として, 65歳以上の日本の高齢者76,053名を約3年間追跡し, 近隣の歩道面積割合と認知症発症との関係を調べました. 歩道面積割合は地理情報システムを用いて, 近隣の全道路面積に占める歩道面積の割合を算出しました. その結果, 歩道面積割合が低い地域に住む人に比べて, 高い地域に住む人の認知症リスクは45%低い結果となりました. また, 居住地域の都市度別(都会と田舎)に解析した結果, 都会でのみ歩道が認知症リスクの低さと関係していました. 都会では, 歩道が多く, ウォーカブルな地域に住むことが, 認知症発生に予防的である可能性が示されました.
これらの成果は, 国際論文誌7報に掲載された。さらに, JAGES(日本老年学的評価研究)や研究代表者および, 共同研究者所属の大学を通してプレスリリースされている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Neighborhood sidewalk environment and incidence of dementia in older Japanese adults: the Japan Gerontological Evaluation Study cohort2021

    • 著者名/発表者名
      Tani Yukako、Hanazato Masamichi、Fujiwara Takeo、Suzuki Norimichi、Kondo Katsunori
    • 雑誌名

      American Journal of Epidemiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/aje/kwab043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elder Abuse and Depressive Symptoms: Which is Cause and Effect? Bidirectional Longitudinal Studies From the JAGES2020

    • 著者名/発表者名
      Koga Chie、Tsuji Taishi、Hanazato Masamichi、Suzuki Norimichi、Kondo Katsunori
    • 雑誌名

      Journal of Interpersonal Violence

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/0886260520967135

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi