• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

構法知識と多様な部品表現による建築情報モデルとそのデータベースに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13886
研究機関千葉大学

研究代表者

加戸 啓太  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (60727379)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード三次元モデル / パラメトリックデザイン / ビジュアルプログラミング / 構法知識
研究実績の概要

本研究は、部品の様々な表現に着目した建物情報モデルの拡張を試みるものである。三次元モデルの作成工程において、部品の詳細が入力され精緻化されているさまや設計変更されるさまなどがここで言う表現に含まれる。A)部品の性質に関する考察、B)知識ベース化、C)データベースの実装、D)他ソフトウェアとの連携、これら四つをサブテーマに研究を実施する。
今年度は伝統木造構法による四脚門と三重塔を対象にした三次元モデル化においてB)~D)を試行した。具体的には、BIM:Building Information Modelingの導入された三次元CAD(ArchiCAD)と、複雑な形状の三次元モデル化およびVPL: Visual Programing Languageによるパラメトリックデザインを得意とする三次元モデラ(Rhinoceros・Grasshopper)を用い、前者での部材配置や各断面の検討、後者での継手仕口や曲面部位といった詳細な三次元モデル化を行うという手順をとる。三次元CADと三次元モデラの連携には、ベンダーにより提供されるアドオンを活用した。この手順において、三次元CADと三次元モデラを行き来品型変更される過程で別の部品として識別されることから、同一の部品の別表現であることを三次元CADにて段階的に記録するといった仕組みを試みた。また、三次元モデラではVPLを拡張して三次元モデルの詳細化を行うが、継手仕口や様々部品に共通して使われる作図技法などをコンポーネントとして整理し、再利用性の高い状態で記録できることを確かめた。全体を通した構法知識としての整理やデータベースの実装は、現在、新たな木造建築の三次元モデル化を行いながら進めているところである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 伝統木造建築の精緻なデジタルアーカイブ作成とその活用に関する研究 その 12021

    • 著者名/発表者名
      馬可嘉、堀江周平、加戸啓太、平沢岳人
    • 学会等名
      日本建築学会大会(東海)
  • [学会発表] 伝統木造建築の精緻なデジタルアーカイブ作成とその活用に関する研究 その 12021

    • 著者名/発表者名
      堀江周平、馬可嘉、加戸啓太、平沢岳人
    • 学会等名
      日本建築学会大会(東海)
  • [学会発表] 伝統木造建築の木部材加工を通した人と機械による協働制作に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      久保隆成、加戸啓太、平沢岳人
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)
  • [備考] 千葉大学平沢研究室(2020年度卒業論文の発表会が行われました)

    • URL

      http://www.hlab-arch.jp/article.php/20210301143420182

  • [備考] 千葉大学平沢研究室(2020年度の修士論文発表会が行われました)

    • URL

      http://www.hlab-arch.jp/article.php/20210302125822143

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi