• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自治体の住環境の保全に向けた協議型の都市計画

研究課題

研究課題/領域番号 18K13894
研究機関京都橘大学

研究代表者

山岸 達矢  京都橘大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (30783550)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会的事業 / 都市計画の参照先 / 住宅事業 / コミュニティ・ランド・トラスト / 非営利組織 / 倫理銀行 / ランド・バンク
研究実績の概要

地域の特性を活かした都市計画のあり方について考察するために、地域社会の活性化を促進する住宅事業で、自治体による都市計画の根拠として参照先となり得る国内外の取り組みについて研究した。
国内での研究については、建物のリノベーションの有効性について分析するために、これまで取り組まれてきた地域開発の方法との比較分析を行った。その結果、建物リノベーションは、空き家対策になり、なおかつ衰退地域の開発策にもなり得ることが分かった。タワー型マンションなどの巨大建造物が将来において建替え困難になる可能性が高いことなどのリスクを回避することを可能にする方策である。そして多様な主体が地域に関わることが可能になり、このことが地域の活性化に繋がる可能性を持っている。そのため、それらの取り組みは、補助金や規制緩和に依存した安易な都市空間の再編以外の選択肢について考察する際に注目に値する。
海外での取り組みに関する研究では、ドイツで取り組まれている社会的事業としての住宅事業の内実について調査研究を行った。社会的事業として展開される住宅事業では、財団、協同組合、倫理銀行が連携し、土地や建物を投機対象になることを回避するための仕組みが採用されている。また、いくつかの地域での調査の結果、住宅事業のある建物での活動だけではなく、地域内で多数の事業が高密度に分布する状態が形成されており、地域の空間再編に大きな影響を与える有効な方策として捉えることができる。今後は、それらの取り組みの課題について、より一層の研究を進めると共に、イギリスやアメリカで取り組まれているコミュニティ・ランド・トラストとの比較も必要となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

建物のリノベーションを通じた国内の地域再編についての調査を進めた。また、ドイツなどで進められている社会的事業としての住宅事業についての調査を進めた。新型コロナウィルスの影響から行動制限がかかり、調査計画を一部修正せざるを得なかった。しかしながら、可能な限り調査を進めあられたため、今後の研究に繋がる調査研究を実施することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、調査予定であったドイツなどの欧州での取り組みについての調査を実施する。また、国内での建物のリノベーションの取り組みと都市計画との関係性についての調査研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により移動制限がかかり、予定していた調査の一部延期せざるを得なくなった。そのため、次年度使用額は、延期した調査を実施する際に活用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 都市空間形成の公共性を支える事業性―再開発の論理とリノベーションの論理―2019

    • 著者名/発表者名
      山岸達矢(共同発表者:矢部拓也)
    • 学会等名
      地域社会学会
    • 招待講演
  • [図書] 都市・地域政策研究の現在2019

    • 著者名/発表者名
      山岸達矢
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      地域開発研究所
    • ISBN
      978-4-88615-341-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi