• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

津波避難タワーを含む避難経路における災害時要援護者の搬送速度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13895
研究機関総務省消防庁消防大学校(消防研究センター)

研究代表者

大津 暢人  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, 主任研究官 (70802338)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード津波避難タワー / 地区防災計画 / 津波避難速度 / 災害時要援護者
研究実績の概要

2021年3月地区防災計画学会大会において「地区防災計画に災害時要援護者の避難困難区域を図示する方法」と題して口頭発表を行った。概要は以下の通りである。本研究では災害時要援護者のシルバーカー、介助車、車いすの3機種による搬送実験によって得られた勾配の影響を考慮した搬送速度データを基に、将来津波災害が想定されている和歌山県串本町において、上記3機種を使用して避難支援を行う際の避難困難区域を図示した。これらの検討によって地区防災計画の作成過程において定量的側面を加味することが可能となり、より実効性の高い避難計画作成のための基礎的知見になる。
地区防災計画学会誌第18号2020年8月において「実験で得られた定量的データを用いた
災害時要援護者の津波避難速度の試算―地区防災計画に避難支援時の避難困難区域を図示する方法の一案―」と題して論文を発表した。概要は以下の通りである。本研究では災害時要援護者の搬送実験によって得られた搬送速度データを基に、シルバーカー、介助車、車
いすの3機種による介助走行時の勾配による影響を考慮した避難行動時間を式で表した。次に、将来津波災害が想定されている和歌山県串本町において、上記3機種を使用して避難支援を行う際の避難困難区域を図示した。これらの検討によって地区防災計画の作成過程において定量的側面を加味することが可能となり、より実効性の高い避難計画作成のための基礎的知見になると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文1本および口頭発表1本発表した。津波避難速度のデータについても順調に分析中である。

今後の研究の推進方策

最終年度に向けて、津波避難タワーに関する論文に成果をまとめるとともに、研究に協力していただいた地域において説明会を行う等還元を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため実測調査が不可能であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 実験で得られた定量的データを用いた 災害時要援護者の津波避難速度の試算 ―地区防災計画に避難支援時の避難困難区域を図示する方法の一案―2020

    • 著者名/発表者名
      大津暢人、北後明彦
    • 雑誌名

      地区防災計画学会誌

      巻: 18 ページ: 18-24

    • 査読あり
  • [学会発表] 地区防災計画に災害時要援護者の避難困難区域を図示する方法2021

    • 著者名/発表者名
      大津暢人、北後明彦
    • 学会等名
      地区防災計画学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi